ID非公開
ID非公開さん
2020/11/27 10:37
1回答
慢性副鼻腔炎、蓄膿症が早く治る方法はないですか?
慢性副鼻腔炎、蓄膿症が早く治る方法はないですか? 今年の1月に風邪を引いて蓄膿症になってから(病院では慢性副鼻腔炎と言われました)鼻炎が治らず、月に1度は顔の痛みに耐えられなくなり必ず耳鼻科に行っています。 抗生物質を飲んで治ったと思ってもすぐにまたぶり返してしまい、今は顔全体がだるく、火照っているような感じで、顔全体に膿が回っているのかと思って怖いです。常に目の奥が痛く頭痛もするので普通に生活するのも難しいです。子供の頃から蓄膿症にはなりやすかったのですが、ここまでひどい状態が続くのは初めてで毎日本当につらいです。病院にいっても抗生物質など同じ薬が出されるだけで、2年前に手術もしたことがあります。 何か他に効果的な治療法を知っていたら教えてください。よろしくお願いします。
ベストアンサー
慢性症状には漢方薬がいいですよ。急性や表面的な症状は標準治療で取り除けますが、それでも繰り返す根深い病気は体ごと治していくほうが結果的に早いです。 恐らく質問者様の場合は、子どもの頃からの繰り返しということで、マクロライド系抗菌薬の少量長期服用もあまり効果は見られていないでしょうし、手術後も繰り返していることから見ても単純に構造上の問題ではなく、体自体が膿を発生させやすくなっているのでは、と思います。体の免疫細胞が弱くなって、膿が攻撃されずに体の中に残ってしまうような感じです。 漢方薬を使用する中医学では、化膿性の蓄膿症は熱の症状と捉えます。中でも実熱と虚熱に分かれ、実熱は元々健康な体に熱が上乗せされたようなイメージで、風邪から急性的に副鼻腔炎になる方は大方こちらです。勢いは激しいものの、熱を冷ませば落ち着きやすいです。 対して虚熱は体の免疫などが弱ることで、そこまで強くない細菌が調子に乗って熱を発生させているイメージで、症状が長引くと虚熱の状態に陥りやすいです。この場合は元々の体の力を補ってやる必要があり、放っておくと更に長引きます。 質問者様も虚熱を抱えている状態かと見受けられますが、いかんせん西洋医学では実熱に対する処置は発達しているものの、その方個人の体を捉えるような虚熱についての治療法については弱いです。 中医学では、上記の状態から更に体を細分化して見ていきますので、処方までの手間や時間が掛かるものの自分に合った治療が受けられやすいです。少し長く飲んでいく必要はありますが、抗菌薬を飲むよりはマシかなと個人的には思いますね! だいぶ長くなってしまったので後は「蓄膿症 漢方」などでご検索くださいm(__)m Twitterなどでも解説を行っているアカウントがありますよ。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/koui/201707/552020.html https://twitter.com/tikunou_nkmr/status/1331052548111798272?s=20 https://twitter.com/tikunou_nkmr/status/1331218015375900673?s=20
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
詳しくありがとうございました。大変参考になりました。
お礼日時:2020/11/28 8:19