ホームページ制作会社でサーバーとかをどうしているのかを見ていました。
ホームページ制作会社でサーバーとかをどうしているのかを見ていました。 すると、例えば受注したあるお客さんのURLが「https://~drink.com/fruit/apple」であり、またほかの受注したお客さんのURLが「https://~drink.com/fruit/orange」になっていました。 これは、ひとつのレンタルサーバー(https://~drink.com)にfruitのファイルがあって、その中にappleだったりorangeだったりがお互いにリンクされない状態で、ひとつのレンタルサーバーをシェアしているようになっているのでしょうか? また、ホームページ制作ではこれは普通のことですか?
ベストアンサー
>これは、・・・、ひとつのレンタルサーバーをシェアしている そのとおり。開発中なら問題ない。 https://~drink.comに接続できるのが、社員だけにすれば良いので ID/PWでも良いし、社員のPCに端末毎に証明書を入れて 端末認証で制限することで、非公開にしてもよいだろう。 >また、ホームページ制作ではこれは普通のことですか? クラウド使っているところじゃ普通じゃないかな? <BASE HREF="https://~drink.com/fruit/”>と定義しておいて、 リリース時に、それを <BASE HREF="https://独自ドメイン/”> に書き換えるだけなので、デプロイはとっても簡単。 時折、理解できてないメンバが絶対パス指定をしてしまうので、 リリース前のチェックはj必要だけどね。
環境を見てくるだけじゃなくて、 プロのテクニックは、どんなことをやっているんだろう? って学ぶようにしないと、スキルは向上しないよ。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。勉強になりました!
お礼日時:2020/12/1 17:25