ID非公開
ID非公開さん
2020/11/29 9:04
8回答
習い事の先生が親を頼りにするのは普通でしょうか?
習い事の先生が親を頼りにするのは普通でしょうか? 小学低学年の子供がピアノを習っています。 子供の先生は私が音大卒なのを知っていて何でも頼ってきます。 (積極的な親は)黙ってメモを取るのが普通だと思い大事な点をメモしていますが、先生は楽譜に注意点など書きこみをしませんし、レッスン中や一曲ごと終わるたびに先生が私に話しかけてきます。 練習する際の注意点の確認をして欲しい、新しい宿題の選曲も私、本来は先生が丸つけするものを「家でこの部分が弾けたらお母さんが丸にして下さい」と頻繁に頼まれる事もあります。 その上、先生は毎回のレッスンで曲のアドバイスを殆どしません。 作曲家や時代について、テンポ、曲想などの説明はなく、家で調べてきてね、お母さんに教えてもらってねと。先生は強弱と、どの曲にも最後にrit.を付けてと指示するくらいです。暗譜の指示もありません。 レッスン内容はあまり面白みがなく勉強にもならず、大事な点の抜け漏れが多く、その為、私が家で解説する事もあります。 毎日練習の付き添いに45分以上から1時間位はかかり、非常に負担が大きいです。 代わりに私が教えればと思うかもしれませんが、下の子供の世話もありますし、勉強の付き添いもあります。何より親が先生役を家庭でやってしまうと不仲になり、親子関係が崩れてしまうのを避けたいのです。 住んでいる環境から近くに他の先生はいません。 子供は以前よりピアノが好きになってきたので親の意思でやめさせたくないですが、私の負担が大きくなって辛いです。 基本は先生と子供で成り立つレッスンになって欲しく、最近からレッスンに同伴しないようにしていますが、レッスン終了後に家であれして、これしてと言ってきます。 同伴しない時は注意点を楽譜に書いていただくよう先生にお願いしましたが、何がポイントなのか子供にはわかりにくく、大事な内容はやはり抜けています。 先生は、音楽に詳しくない親には手伝わせず子供任せにしています。 どうしたら改善出来るでしょうか?先生に失礼のないように提案できる事があれば教えていただきたいです。
レッスンに親を介して欲しくない他の理由として、親が手取り足取りやっては子供の自立や成長にも繋がりませんし、基本は先生と子供だけで信頼関係を築く事も大事だと考えています。
1人が共感しています
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/12/3 18:19