水草 シダ病 アクアリウム初心者です
水草 シダ病 アクアリウム初心者です 水草のミクロソリウムと本ナロー、ハイグロフィラピンナフィダの葉が、黒くなったり溶けているように見えます。 これがシダ病でしょうか? 画像はミクロソリウムとピンナフィダの葉です。 環境は30cmスリム水槽にへーハイム2234、gexLEDパワーⅢで1日5〜6時間の照明。 床材は溶岩砂です。あとは流木が5〜6本。 生体はメダカ10匹、カアヒレ5匹、石巻貝10匹、ヤマトヌマエビ5匹、ミナミヌマエビ3匹。 水草はミクロソリウム、本ナロー、ハイグロフィラピンナフィダ、バリスネリアタイガー、ドワーフピット、マツモ、クダガン、ナナプチ。 シダ病かどうか? シダ病だった場合どうすれば良いのか? シダ病じゃない場合どうすれば良いのか? 教えてくださいm(_ _)m
ベストアンサー
これはシダ病ではないですです、ただ単に栄養バランスが悪いだけだと思います。 成長が早いピンナティフィダを見たら分かりやすいのですが、 成長点付近→頂芽は斑点出来てないっしょ?下葉にばかり斑点が出来てる。 これはカリウム欠乏の典型だったりします。 カリウムが不足してるとカルシウム マグネシウムも吸収しづらい。 その辺がミクロソルムにも出てると考えます。 シダの仲間って案外 硬度成分(GH)欲しがるんです。 軟水よりも中硬水の方が明らかに調子良くなります。 でも、ただGH高いと硬い葉ばかりですぐ黒化しちゃいます。 そのポイントがカリウム。 シダならカリウムは液肥でも良いですがイニシャル スティックなんかを規定量の半分以下〜1/4程度、各草の足元に施肥しててください。 すぐに肥効は現れませんが安定する様になりますよ。 液肥利用ならこれも規定量の半分以下、この水槽なら1/4程度で十分だと思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました(*^^*)
お礼日時:2020/12/1 21:57