自宅、もしくはアパートでパターンを引いたり、縫製作業している人に質問です。
自宅、もしくはアパートでパターンを引いたり、縫製作業している人に質問です。 作業台はどこのもの、どんなものを使用していますか? こちらでかれこれいろい質問させてもらってきましたが、まずはミシンじゃなくて自分でパターンを引いて作れるようにしようと思ってたので、作業台を先に購入しようと思いました。 ただ、1Kの8畳で大きいテーブルは場所を取るし、置場所もないので折りたたみのテーブルを使いたいと思っております。 1番の候補として、無印良品の幅120奥行70高さ70くらいの25000円のテーブルを買う決意を結構固めていたのですが、口コミを見たところ、脚が細くて何回か折りたたみをしていたら折れた とか店員さんも 安くてなんぼですよ なんてコメントをしていたらしく、こちらの無印良品のテーブルはやめようとおもいました。 なので大きさがこれくらいで丈夫な折りたたみテーブルがあれば教えていただきたいです。 ちなみに文化オンラインの幅180㎝する5万のテーブルはさすがに便利だと思いますが大きすぎなので、一応気持ち候補には入れてる程度です。 よろしくお願いいたします! 検索ワード ・ファッション ・アパレル ・ハンドメイド ・手芸 ・編み物 ・編物 ・自作 ・手作り ・パターン ・パタンナー ・型紙 ・デザイン ・デザイナー ・プレゼント ・洋裁 ・トワル ・トルソー ・ボディ ・マネキン
手芸・112閲覧
ベストアンサー
自宅で食卓用テーブルをお使いでしたら・・・ パネコート と呼ばれる12ミリ厚の片面が黄色の樹脂が塗られツルツルとして合板がホームセンターで安い時だと1200円ほどで販売されています。 コンクリート型枠、塗装合板ともいいます。 縦90センチ、横180センチあるので、横を150センチ程にホームセンターの木材カットサービスで裁断してもらいこれを使用時にテーブルの上に載せて使用すれば如何でしょうか? 表面が机のように滑らかになっているので、この上で製図をしても綺麗に線を描くことが出来ます。 これくらいの大きさだと、製図の際に丁度良い大きさかと思います。 使わない時は、取り外して部屋の片隅に立てかけて置けば良かと思います。 一番安く付く方法で、まずはこの大きさの使い勝って良さを体験されれば如何でしょうか? 私は、部屋の中央に常に設置したままにしていますが、この板の上にメモリ付きのカッティングマットを敷いて、その又上に6ミリ厚のカッティング用ビニールマット(150センチ✕90センチ 2万円ほどでした)を敷いています。 製図の際には、メモリ付きのカッティングマットがガイドになりますし、ビニールマットを敷いてあるので、そのまま、ロータリーカッターで型紙や生地をカットすることが出来ます。
質問者からのお礼コメント
遅くなりました。ありがとうございました
お礼日時:3/5 22:25