護衛艦「いずも」を見学した際、複数の同型自転車を見掛けましたが、これは珍しい事なのでしょうか?
護衛艦「いずも」を見学した際、複数の同型自転車を見掛けましたが、これは珍しい事なのでしょうか? 大型艦だからこそ格納スペースに余裕があり、停泊位置も限られ、連絡など少人数の移動手段に手軽な乗り物が必要。 自転車ならば配置替えや整備が容易で、体力仕事とは言えど事あるごとに、汗をかきながらではしまらず、速さも限界がある。 なんとなく理屈では分かるのですが、これが空母「赤城」や「クイーンエリザベス」とか、あるいは他の艦種で戦艦「大和」や「ミズーリ」とかにも搭載されていた(いる)のか。
ベストアンサー
全然珍しくありません。小型艦艇も積んでます。 結構大きい艦でも、艦内では使わないと思います。 上甲板ではそのまま転落の危険もある。 意外に思うでしょうが自転車を運行中に事故殉職する事例が結構あります。 特に修理ドック中の造船所構内が危ない。 自転車は入港上陸後の移動に使います。 官給品でしょうね、何処へ行っても同じ型ですが、 何と最近は陸上部隊向け(造修補給所など)電動アシスト付きもありです。 すみませんが、米軍や旧海軍については分りません。 民間の22万tのタンカーに乗ったことがありますが パイプが張り巡らされた上甲板を自転車移動していました。 ブリッジは後なので先っちょまで遠いもんね。
2人がナイス!しています
自転車は急に止まれない。 流石に転落はレアケースですが、構内徐行といってもドックに限らず、色々な民間施設で接触事故は起こる例は耳にしますね。 映画などで桟橋まで自動車で送迎されるシーンはありますが、自転車で乗り付ける艦長とか斬新かもしれません。 私の愛車だ、こいつも宜しく頼むよとか。
質問者からのお礼コメント
艦内安全、平穏武事。 艦内神社によろしく、自転車をお祓いしてもらうのも宜しいかと。 皆様、回答ありがとうございました。
お礼日時:1/11 17:11