回答受付が終了しましたmiz********miz********さん2021/1/8 14:2244回答電力供給が逼迫してくると、 どうして受電電圧が下がるんですか?電力供給が逼迫してくると、 どうして受電電圧が下がるんですか? 工学・263閲覧1人が共感しています共感した
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122369467020ma_********ma_********さん2021/1/8 20:53送る電力が下がれば受ける電力も電圧が下がります。電源周波数が、不安定になりますね。交流式の、照明器具の点灯時に点滅したり 直流でも交流でも電力が下がれば電圧も下がります。電力を送る側は、滑り台から降りるように電力の勢いも早くなり 送電側は負荷がかかれば機器が故障します。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122369467020dai********dai********さん2021/1/8 15:43使いたい電力が送り出せる電力を超えると能力が不足することになるからです。 逼迫するというのは送り出せる能力と消費する電力が近づいているということです。 もし要求される電力が送り出せる能力を超えるともう送り出すことさえできなくなってしまうのです。 今気温が非常に下がって暖房に使いたい電力がとても多くなってギリギリの状態なんですね。 出来ればちょっと我慢しとくか灯油ストーブにするとかした方が全部停電して大変なことになるよりはよっぽど良いことですね。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122369467020gis********gis********さん2021/1/8 15:15供給能力が不足すると電圧を維持出来ない。 手回し発電機で回す力が少ないと電圧が下がるのと同じ。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122369467020KKKKさん2021/1/8 14:36狭い道路を大勢が歩くと混雑します。電力供給逼迫のことです。ナイス!