• Yahoo! JAPAN
  • ヘルプ

yahoo!知恵袋

IDでもっと便利に新規取得

ログイン

Yahoo!知恵袋

  • トップ
  • カテゴリ
  • 公式・専門家
  • Q&A一覧
  • 今すぐ利用登録

条件指定

質問・相談
  • 知恵袋トップ
  • カテゴリ一覧
  • 教養と学問、サイエンス
  • 芸術、文学、哲学
  • 文学、古典

vmr********

vmr********さん

2021/1/8 23:39

11回答

未然形ってなんですか?

未然形ってなんですか?

文学、古典・6閲覧

ベストアンサー

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122369722670

目黒

目黒さん

2021/1/10 23:46

いまだそうなっていない形。

あわせて知りたい

形容詞活用の未然形に、〈〉がついていますが、学校では〈〉無しで習っています。 冬課題にある市販のテキスト(コピー)では、〈〉がついています。

学校が今日終わり、冬休み明け当日に試験があります。

テ...

形容詞活用の未然形に、〈〉がついていますが、学校では〈〉無しで習っています。 冬課題にある市販のテキスト(コピー)では、〈〉がついています。 学校が今日終わり、冬休み明け当日に試験があります。 テ...

文学、古典

次の動詞の未然形、連用形、終止形、連体形、己然形、命令形、行・活用の種類を教えてください!!m(*_ _)m2 起く
凪ぐ
落つ
閉づ
生ふ
詫ぶ
恨む
報ゆ
下る
怖づ
強ふ
滅ぶ
凍む
悔ゆ
懲る
尽く
朽つ
恥づ
恋ふ
...

次の動詞の未然形、連用形、終止形、連体形、己然形、命令形、行・活用の種類を教えてください!!m(*_ _)m2 起く 凪ぐ 落つ 閉づ 生ふ 詫ぶ 恨む 報ゆ 下る 怖づ 強ふ 滅ぶ 凍む 悔ゆ 懲る 尽く 朽つ 恥づ 恋ふ ...

日本語

1.未然形とか、連用形とか、なんとか系とかの名前ってなんですか。 (五段活用とか、上一段活用の名前は、活用の種類みたいに)

2.語幹のとこの、来る、と、する、のところが○になってるのはどういう意味ですか。
...

1.未然形とか、連用形とか、なんとか系とかの名前ってなんですか。 (五段活用とか、上一段活用の名前は、活用の種類みたいに) 2.語幹のとこの、来る、と、する、のところが○になってるのはどういう意味ですか。 ...

日本語

助動詞「そうだ」の未然形について

「そうだ」(様態)の未然形として「そうだろ」というものがあり、「降りそうだろう」という表現ができると、文法の参考書に書いてありました。 しかし、この「降りそうだろ...

助動詞「そうだ」の未然形について 「そうだ」(様態)の未然形として「そうだろ」というものがあり、「降りそうだろう」という表現ができると、文法の参考書に書いてありました。 しかし、この「降りそうだろ...

日本語

今日の久保田万太郎の俳句を一句お願いしますが

今日の久保田万太郎の俳句を一句お願いしますが

文学、古典

『吾輩は猫である』での登場人物、越智東風が1番最初に登場した場面ってどこでしたっけ?? ーーー「おや又御客様だ」と細君は茶の間へ引き下がる。細君と入れ違いに座敷へ這入っ来たものは誰かと思ったら御存知の越智東風であった。ーーー というところまで読みました。越智東風。''御存知の''と言っているし聞いたこともあるので、初登場でないことは分かるのですが、どこで出てきたのか忘れてしまいました、、 分か

『吾輩は猫である』での登場人物、越智東風が1番最初に登場した場面ってどこでしたっけ?? ーーー「おや又御客様だ」と細君は茶の間へ引き下がる。細君と入れ違いに座敷へ這入っ来たものは誰かと思ったら御存知の越智東風であった。ーーー というところまで読みました。越智東風。''御存知の''と言っているし聞いたこともあるので、初登場でないことは分かるのですが、どこで出てきたのか忘れてしまいました、、 分か

文学、古典

「ケルト神話」に登場した英雄達と悪物達は何々いたが教えて下さい。 お願いします。

「ケルト神話」に登場した英雄達と悪物達は何々いたが教えて下さい。 お願いします。

文学、古典

桜に関連する短歌(5.7.5.7.7 )を作る宿題があるのですが、ヒントやこんなのはどうかな?と言うのを教えてください!

桜に関連する短歌(5.7.5.7.7 )を作る宿題があるのですが、ヒントやこんなのはどうかな?と言うのを教えてください!

文学、古典

問1 ③では答えこ未然形 となっているのですが、 カ行変格活用は
こ き く くる くれ こ&こよ 
だから
答えこよ未然形とはならないのですか?

問1 ③では答えこ未然形 となっているのですが、 カ行変格活用は こ き く くる くれ こ&こよ だから 答えこよ未然形とはならないのですか?

文学、古典

今回の共通テストの国語の漢文は、古体詩or近体詩 どちらですか??

今回の共通テストの国語の漢文は、古体詩or近体詩 どちらですか??

文学、古典

クリスマスのお話は明るいお話が多いのに、クリスマス・キャロルは暗い話(最後はハッピーエンド)なのはどうしてだと思いますか。 作者のチャールズ・ディケンズにはなにか意図があったと思いますか。 ご意見願います

クリスマスのお話は明るいお話が多いのに、クリスマス・キャロルは暗い話(最後はハッピーエンド)なのはどうしてだと思いますか。 作者のチャールズ・ディケンズにはなにか意図があったと思いますか。 ご意見願います

文学、古典

枕草子を読んでて思ったのですが、あけぼのとつとめてってどちらが時間的に早いんですか?

枕草子を読んでて思ったのですが、あけぼのとつとめてってどちらが時間的に早いんですか?

文学、古典

高1漢文です。 テストがあるので急いでます。汗 善なりと善しは形容詞と形容動詞の違いですが、 書き下し文の時に、 どちらを使うかを見分ける方法を教えて欲しいです。

高1漢文です。 テストがあるので急いでます。汗 善なりと善しは形容詞と形容動詞の違いですが、 書き下し文の時に、 どちらを使うかを見分ける方法を教えて欲しいです。

文学、古典

源氏物語の「薫、宇治を訪問」の現代語訳をお願いします。テキストの説明だとよく理解ができなくて.......

源氏物語の「薫、宇治を訪問」の現代語訳をお願いします。テキストの説明だとよく理解ができなくて.......

文学、古典

「王朝サロン文学」とはなんですか? 源氏物語や大鏡は王朝サロン文学なのでしょうか?

「王朝サロン文学」とはなんですか? 源氏物語や大鏡は王朝サロン文学なのでしょうか?

文学、古典

弓争いに出てくる「道長が家より帝・后立ち給ふできものならば、この矢当たれ。」は、実際に道長が言った通りになったんですよね。 帝→後朱雀天皇(道長の孫) 后→彰子(道長の娘) であってますか?

弓争いに出てくる「道長が家より帝・后立ち給ふできものならば、この矢当たれ。」は、実際に道長が言った通りになったんですよね。 帝→後朱雀天皇(道長の孫) 后→彰子(道長の娘) であってますか?

文学、古典

太宰治ってなんで読点多いんですか?何か意図があるのですか?

太宰治ってなんで読点多いんですか?何か意図があるのですか?

小説

「学何所至〜。」は、学いづれの所にか至る◯と。 で合ってますか? ◯は、読みがわからないので打てませんでした。

「学何所至〜。」は、学いづれの所にか至る◯と。 で合ってますか? ◯は、読みがわからないので打てませんでした。

文学、古典

雛をまつるの、『まつる』は、『祭る』ですか?『奉る』ですか?

雛をまつるの、『まつる』は、『祭る』ですか?『奉る』ですか?

日本語

これなんて読みますか?

これなんて読みますか?

中国語

縦ひ我住かずとも、子寧ぞ来たらざる。 の「縦ひ」 の「ひ」は 現代語訳にしたら「い」ですか?

縦ひ我住かずとも、子寧ぞ来たらざる。 の「縦ひ」 の「ひ」は 現代語訳にしたら「い」ですか?

文学、古典

論語の学而と為政について、この問題について教えて下さい。

論語の学而と為政について、この問題について教えて下さい。

文学、古典

柳亭種彦の作品で『源氏物語』の翻案として知られる作品は何ですか?

柳亭種彦の作品で『源氏物語』の翻案として知られる作品は何ですか?

文学、古典

昔、私が小学生のときロシアの小説「罪と罰」を読め!と母によく言われました。一応読んだのですが、イマイチ母が間接的に伝えたい意味がわかりませんでした。母は私に何の意図があって、この「罪と罰」を勧めたと思 いますか?? 教えてください。お願いします。

昔、私が小学生のときロシアの小説「罪と罰」を読め!と母によく言われました。一応読んだのですが、イマイチ母が間接的に伝えたい意味がわかりませんでした。母は私に何の意図があって、この「罪と罰」を勧めたと思 いますか?? 教えてください。お願いします。

小説

わかんないのでわかる方いたら教えてほしいです!

わかんないのでわかる方いたら教えてほしいです!

高校

関連するタグ

未然形
勉強は食えない みたいな諺(か、有名な金言)ってありませんでしたっけ? ガクモンは食えないとか、辞書は食べられない みたいな くだらないことしてねえで働け っていう感じのときに使うやつです

勉強は食えない みたいな諺(か、有名な金言)ってありませんでしたっけ? ガクモンは食えないとか、辞書は食べられない みたいな くだらないことしてねえで働け っていう感じのときに使うやつです

日本語

俳句について、 冬菊のまとふはおのがはかりのみ、という俳句の季節はなんですか?

俳句について、 冬菊のまとふはおのがはかりのみ、という俳句の季節はなんですか?

文学、古典

なぜ文学か 幕末から明治、そして大正昭和前半と、日本で様々な文学が生まれました いろいろな派閥が生まれたり、数多くの雑誌が刊行され、出版活動も盛んでしたね 今日の学校の付属教材の「国語便覧」みたいなものにも、当時の文学者などかなり事細かに書かれています しかし、なぜあそこまで文学が興隆したのか? 西欧列強に追いつけ追い越せで、工学や農学などの実学がもてはやされるのはわかります。なぜならそ...

なぜ文学か 幕末から明治、そして大正昭和前半と、日本で様々な文学が生まれました いろいろな派閥が生まれたり、数多くの雑誌が刊行され、出版活動も盛んでしたね 今日の学校の付属教材の「国語便覧」みたいなものにも、当時の文学者などかなり事細かに書かれています しかし、なぜあそこまで文学が興隆したのか? 西欧列強に追いつけ追い越せで、工学や農学などの実学がもてはやされるのはわかります。なぜならそ...

文学、古典

4番の問題の君はあはれと思い出でけるの君とは誰のことを指してるのでしょうか?教えてください

4番の問題の君はあはれと思い出でけるの君とは誰のことを指してるのでしょうか?教えてください

文学、古典

高一漢文です。 也 の置き字と助詞の見分け方を教えてください。

高一漢文です。 也 の置き字と助詞の見分け方を教えてください。

文学、古典

古文速読トレーニング(おそらく標準)にのっていたある漢文のタイトルを忘れてしまったので質問します。 内容は死後の世界があるかと聞かれ、合るとして質問者に例えあなたが貧乏でも豪華な葬式をあげるかと聞くとあげますと答え、それはよくないといい、 逆に死後の世界はないとして仲の悪い親族の葬式をあげるかといわれたらあげないと答え、それも悪いことという。 質問者がじゃああるのかないのかどっちなのかと聞く...

古文速読トレーニング(おそらく標準)にのっていたある漢文のタイトルを忘れてしまったので質問します。 内容は死後の世界があるかと聞かれ、合るとして質問者に例えあなたが貧乏でも豪華な葬式をあげるかと聞くとあげますと答え、それはよくないといい、 逆に死後の世界はないとして仲の悪い親族の葬式をあげるかといわれたらあげないと答え、それも悪いことという。 質問者がじゃああるのかないのかどっちなのかと聞く...

文学、古典

一部界隈で古文漢文を義務教育から外すべきと盛り上がっているようですが、 なぜ、外すべき派の意見が「自分が使わなかったから」ばかりなのでしょうか? (私自身も古文漢文を知らないのです。知らないからこそいらないなんて言えないのです。) 義務から選択肢の一部になることによって起こりえるのは 「興味なかったけどやってみたら面白くて興味を持った」という層が消えることで、 そういう層が消えても日本とい...

一部界隈で古文漢文を義務教育から外すべきと盛り上がっているようですが、 なぜ、外すべき派の意見が「自分が使わなかったから」ばかりなのでしょうか? (私自身も古文漢文を知らないのです。知らないからこそいらないなんて言えないのです。) 義務から選択肢の一部になることによって起こりえるのは 「興味なかったけどやってみたら面白くて興味を持った」という層が消えることで、 そういう層が消えても日本とい...

文学、古典

古文での助動詞の形の見極め方を教えてください。 例えば 顔の色を黒くせむとて この文での「む」が意思だということはわかったのですが、 む の意思は終止形と連体形の2つがあります。 この文に限らず「る」や「ず」なども形に種類があって分かりません。 ご回答お待ちしてます。

古文での助動詞の形の見極め方を教えてください。 例えば 顔の色を黒くせむとて この文での「む」が意思だということはわかったのですが、 む の意思は終止形と連体形の2つがあります。 この文に限らず「る」や「ず」なども形に種類があって分かりません。 ご回答お待ちしてます。

文学、古典

至急!!お願い致します!! 古典についてです。 この訓点はおかしいでしょうか?? 中、下が一二を挟んでいれば大丈夫なのでしょうか。 間違ってる場合は正しい答えを教えていただきたいです!

至急!!お願い致します!! 古典についてです。 この訓点はおかしいでしょうか?? 中、下が一二を挟んでいれば大丈夫なのでしょうか。 間違ってる場合は正しい答えを教えていただきたいです!

文学、古典

至急です!!光る君誕生について 御契りや深かりけむ〜の部分で、 現代語訳すると ご宿縁が深かったのだろうか、世にまたとなく清らかで美しい玉のような皇子までもがお生まれになった なのですが「までも」とは、どういう事でしょうか? 添加の「さへ」が使われている部分です! 私は (帝のご寵愛をうけることと男皇子が生まれる)という解釈をしていたのですが (前世からの因縁が深い上に現世では子供も生ま...

至急です!!光る君誕生について 御契りや深かりけむ〜の部分で、 現代語訳すると ご宿縁が深かったのだろうか、世にまたとなく清らかで美しい玉のような皇子までもがお生まれになった なのですが「までも」とは、どういう事でしょうか? 添加の「さへ」が使われている部分です! 私は (帝のご寵愛をうけることと男皇子が生まれる)という解釈をしていたのですが (前世からの因縁が深い上に現世では子供も生ま...

文学、古典

すごく頭が悪い質問だと思うのですが笑 私は高校生で、最近現代文がとても楽しいです。 そこで質問なのですが、テストに出るのうな評論みたいな文章や頭良さそうな物語小説ってどこを探せば読めますか? 本屋にあ るとしたらジャンルはなんなのでしょうか? ライトノベルしか読んだことがなくて全然分からないのです 教えてください!

すごく頭が悪い質問だと思うのですが笑 私は高校生で、最近現代文がとても楽しいです。 そこで質問なのですが、テストに出るのうな評論みたいな文章や頭良さそうな物語小説ってどこを探せば読めますか? 本屋にあ るとしたらジャンルはなんなのでしょうか? ライトノベルしか読んだことがなくて全然分からないのです 教えてください!

本、雑誌

心憂し、めやすし、くちをしはなぜ順にク、ク、シク活用となるのですか?

心憂し、めやすし、くちをしはなぜ順にク、ク、シク活用となるのですか?

文学、古典

反語と疑問の違いがわかりません。 稲妻の光の間にもわれや忘るる。 訳には「稲妻の光の間にも自分を忘れることがあろうか、いや、ない。」と書いてありますが、反語ではなく、疑問でもいいのではないんじゃないかと思います。しかも「やは」「かは」の状態でもないので、、 何かルールがあるのでしょうか?

反語と疑問の違いがわかりません。 稲妻の光の間にもわれや忘るる。 訳には「稲妻の光の間にも自分を忘れることがあろうか、いや、ない。」と書いてありますが、反語ではなく、疑問でもいいのではないんじゃないかと思います。しかも「やは」「かは」の状態でもないので、、 何かルールがあるのでしょうか?

文学、古典

古文についてです。 [よろしく侍り]の侍りはなぜ補助動詞なのでしょうか。

古文についてです。 [よろしく侍り]の侍りはなぜ補助動詞なのでしょうか。

文学、古典

早めにお願いします!平家物語「木曽の最期」がテスト範囲に含まれるのですが、内容もあまり理解出来てなくて、 押さえておくべきポイントやテストに出されやすいとこなど教えて欲しいです。

早めにお願いします!平家物語「木曽の最期」がテスト範囲に含まれるのですが、内容もあまり理解出来てなくて、 押さえておくべきポイントやテストに出されやすいとこなど教えて欲しいです。

文学、古典

『大家族』(未邦訳) カミーユ・クシュネル著。こちらの書籍の感想・レビューをお願いします。

『大家族』(未邦訳) カミーユ・クシュネル著。こちらの書籍の感想・レビューをお願いします。

読書

古典についての質問です。 源氏物語「飽かぬ別れ」に 「「なほしばしこころみよ。」とののたまはする“に“、日々に重りたまひて、」 とありますが、ここの「に」は格助詞でしょうか?接続助詞でしょうか?理由も教えていただけるとありがたいです!

古典についての質問です。 源氏物語「飽かぬ別れ」に 「「なほしばしこころみよ。」とののたまはする“に“、日々に重りたまひて、」 とありますが、ここの「に」は格助詞でしょうか?接続助詞でしょうか?理由も教えていただけるとありがたいです!

文学、古典

英語圏の文豪といえば誰だと思いますか?(日本でいう夏目漱石や森鴎外のような)

英語圏の文豪といえば誰だと思いますか?(日本でいう夏目漱石や森鴎外のような)

英語

枕草子の「冬はつとめて」の発音について 「つとめて」が名詞であり、「早朝」を意味する言葉であることはわかりますが、一般に「つとめて」を音読するときには動詞的に「と」で高くなる読み方がなされるように思います。 「あかつき」「あけぼの」「ありあけ」が2文字目から高くなることを考えれば、「つとめて」も同様のアクセントなのではないかと推察しています。 あかつきの場合は「明か時」が転じたものであり、「...

枕草子の「冬はつとめて」の発音について 「つとめて」が名詞であり、「早朝」を意味する言葉であることはわかりますが、一般に「つとめて」を音読するときには動詞的に「と」で高くなる読み方がなされるように思います。 「あかつき」「あけぼの」「ありあけ」が2文字目から高くなることを考えれば、「つとめて」も同様のアクセントなのではないかと推察しています。 あかつきの場合は「明か時」が転じたものであり、「...

日本語

【なぞなぞ三択】 Q.魚介類っぽい名前なのは? ① 森鴎外 ② 永井荷風 ③ 上田敏 *理由もお願いします。

【なぞなぞ三択】 Q.魚介類っぽい名前なのは? ① 森鴎外 ② 永井荷風 ③ 上田敏 *理由もお願いします。

文学、古典

もっと見る

カテゴリQ&Aランキング

文学、古典

1

ひろゆきが「古文漢文は不要」と言っていましたが、本当に不要なものでしょうか

2

悟る 悟り をめっちゃくっちゃ小学生低学年でも分かるように説明お願いします

3

昔話「浦島太郎」について。なぜ、亀を助けてくれた浦島太郎に最後玉手箱を渡す必要があったのですか?

4

僕が考えた詩なのですが、何点くらいですか?率直な感想をお願いします。あと良かった部分とダメな部分があれば是非アドバイスお願いしますm(__)m ありったけの夢を語ろうよ 探し物はきっと見つかる 渋滞を招くだけの羅針盤なんて僕には必要ないさ 波に促されて舵を取るんだ 伝説だってもし確かめたなら...

5

お世話になります。 ご教授いただきたいことがあり、投稿させていただきました。 李下に冠を正さずという故事がありますが、この反対を、言った論説?文集?をご存じの方がいたら教えていただきたいのですが・・・ 今から30年前に、現国の時間に習ったような?・・・記憶があるのですが・・ 作者名、作品名、を思い...

6

こんな逸話を探しています。 舞台は古代中国。 刑罰で足を切断され門番になった男が元裁判官を助ける話。「どうして私のせいで足を失ったのに助けたのか?」と問うと「あなたの裁きは過酷だったが法に忠実で公正なものだったから」と返されるお話。

7

万葉集です。質問が二つあります。 1 当時一般人は時計を持っていないと思います。なぜ「いつ」という単語があったんですか。2 「やは」の意味は何ですか。 ・我が背子を何時そ今かと待つなへに面やは見えむ秋の風吹く 1535

8

小国寡民と桃花源記の共通する部分を教えてください

9

古文漢文が嫌いな人が多いのはなぜですか? 僕は参考書でたまに独学しています。「平家物語」「枕草子」「奥の細道」「源氏物語」「更級日記」など古文は読んでいて面白いと思います。 また漢文も大昔の中国の故事成語とか漢詩、史伝、思想など面白いなと思います。 僕は理系の人間で数学の勉強ばかりしていて、数学が得...

10

小説か随筆だと思います。この文章に心当たりのある方、題名と作者をご教示ください。【たとえば、女の細腕のように紺青のしとねの上に、かぼそく伸び出た海の中道、その腕に抱かれて、夢みるような静かな博多湾。志賀島はその突端に千古の歴史を秘めてうづくまっている。】 この文章を、縦書き、12行に分けて、毛筆で...

総合Q&Aランキング

1

中高生の息子が初体験をしたら、母親はショックでしょうか?

2

身長160cm、48㎏、35歳、年収500万、それなりに身なりは整えてる、一人暮らしの女性だと婚活したとき需要の有る男性ってどんな方でしょうか。相手に自分と同じくらいの年収を求めるのは贅沢でしょうか

3

男性と付き合う=身体の関係になる事なんですか?

4

動物の面白い学名を教えてください

5

加熱して開かなかったハマグリについて(出来れば至急で)加熱して開かなかったハマグリは食べられないのは知っています。 フライパンで酒蒸しにして、鍋の蓋をとったところ、開いていないのが幾つかありました。 なので、撤去しようとしたら、簡単に合わさった貝が外れました。 上下に口を開くというより、上と下が完...

6

明治大学に受かりました。慶応大学も受けましたが自己採点では確実に落ちています。 現役で明治大学け一浪で慶応大学かどちらの方がいいと思いますか?

7

「旨す」これなんと読みますか?

8

河野陽子さんと河野太郎さんはどんな関係でしょうか検索で親戚とはわかるもののイマイチ不明です 宜しくお願いします

9

喋っていると口角に泡がたまる人がいるのは何故??友達で、すごく可愛いのに喋っていると両方の口の端に泡がたまってくる子がいました。見てて分かるんですよ。 そしてたまにずずっとすするんです。私が男なら百年の恋も冷めるって感じでした。 あれは体質なんですか?唾液が人より多いとか。 自分はどんな時でも...

10

ハマグリが砂をはいてくれません。 昼にはまぐりを買ってきて、ネットで砂抜きの方法を調べてかれこれ2時間半 放置しているのですが、まったく動いてくれません。どうしてでしょうか。お店でパックに入って並んでいるときは身を出していました。 購入しようとパックを持ち上げたらみんなひっこみました。 パック...

カテゴリ一覧

教養と学問、サイエンス

教養と学問、サイエンス

芸術、文学、哲学

芸術、文学、哲学

文学、古典

哲学、倫理

心理学

美術、芸術

建築

カテゴリ一覧を見る

答えが見つからない方は…

質問する
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
プライバシー-利用規約-広告について-メディアステートメント-ガイドライン-ご意見・ご要望-ヘルプ・お問い合わせ
JASRAC許諾番号:9008249113Y38200画像:アフロCopyright (C) 2021 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

このカテゴリは18歳未満の方は閲覧できません
ログイン