関西の阪神間に住んでいます。最近、夜、氷点下の日が続き、庭に鉢植えやじか植えしているクリスマスローズが萎えた状態になっています。
関西の阪神間に住んでいます。最近、夜、氷点下の日が続き、庭に鉢植えやじか植えしているクリスマスローズが萎えた状態になっています。 この場合、水やりをした方が良いのでしょうか。 ちなみに、一度、昼頃、水をやりましたが、次の日も萎えた状態にあまり変化はありません。 土が乾いているように見えるので、水不足っぽく見えるのですが、夜、氷点下になることを考えると、やり過ぎるのもいけないのではないかと思ってしまいます。 どのように対処したらよいのでしょうか。
ベストアンサー
滋賀県北部です。よく似た環境かこちらの方が寒さは厳しい感じがしています。夜間は氷点下5度くらいで(氷点下15度くらいまでは大丈夫)、ほとんどのクリスマスローズは雪に埋もれています。鉢植えは凍った感じでうわ土も乾いています。おっしゃる通り苗は水切れのようにグッタと萎れているのが目立ちます。ネットの情報や専門書物などでは夏は毎日、冬は3日に一度などと水やりの目安が書かれていますが、私は冬も毎日やっています。ただ葉水だけです。多少うわ土にも水はかかると思いますが、ウオータースペースまで水をかけません。あくまでもクリスマスローズに対する陣中見舞いです。 凍って水切れをしているような場合でも、地下植の場合は水をやりません。鉢植えに場合は、割り箸を二つに割って一本の先端を少し鋭角にとうがらせて鉢の隅や根の来ていない場所などを鉢の底まで差し込みます。これで水切れの状態を判断していますが、鉢に数か所を穴お開けることになり、通気性や排水性を改善することになると思っています。箸が抜けないようなときは、バケツに水を一杯入れて鉢の上ギリギリのところまで沈めます。浸透圧で下から水が上がってきて箸も抜けます。「水は上からやらず、下からやれ」という事らしいです。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧なご回答、ありがとうございました。ただ、鉢の数が多いので、実践できませんでした。葉水だけしましたけど、大丈夫だったようです。
お礼日時:1/18 4:49