ID非公開
ID非公開さん
2021/1/11 12:10
4回答
アメリカやイギリスってラジオ局が有線放送みたいに専門化されてて、局の数が多いのは何故ですか?
アメリカやイギリスってラジオ局が有線放送みたいに専門化されてて、局の数が多いのは何故ですか? アメリカやイギリス、ヨーロッパやその他英国はラジオの局が多く、専門化されてるのは何故でしょうか? そして、日本東京ではラジオの局が少なく、TOKYO FMとJ-WAVEとNHK-FMしかありません。 埼玉や神奈川や千葉のFM局も聞こえるけど、それでも数局程度です。 局も全然専門化がなされておらず、似たような番組が全部の局で流れてる程度でした。 アメリカのFMを聴くと、あちらはクラシックやアダルトコンテンポラリー、ジャズやオールディーズを24時間流すお洒落な局があります。 面白いのはスペイン音楽専門局や、大学が運営する局があるなど非常に興味を持ちました。 多分50局くらいはFMだけでも聴こえるんではないでしょうか? AMはトークや政治、ニュース系、BBCを流す局、中国語局、韓国語局があり、こちらは30局程度ある感じです。 最近ではネットでハワイのKSSKとか、ロンドンのBBCやCapitalFMとか聴いています。 トークが極力抑えられ、フルコーラスで流れるので良い感じです。 日本のはトークが多すぎてフルコーラスで流れず聴き疲れしてしまいます。 音楽が流れても、半分のところまで来たらDJが喋り、うるさい!と思う事が多くて・・・結局ラジオをオフにする。 日本人にとってラジオは音楽より、トークに需要を感じてるんでしょうか? しかしアメリカやイギリスはテレビ局は少ないみたいですね。 東京だとNHK2つと民放5局が映ります。 海外だとラジオ、日本だとテレビの視聴者が多いのでしょうか? 自分はテレビは殆ど見ません。
ラジオ・44閲覧