特別支援学級に長くいると、勉強が遅れるとどこかのサイトで見たのですが、家で練習問題などで、フォローすれば、大丈夫なのでしょうか?
特別支援学級に長くいると、勉強が遅れるとどこかのサイトで見たのですが、家で練習問題などで、フォローすれば、大丈夫なのでしょうか?
ベストアンサー
こんにちは 軽度知的障害の小3の父親です。普通学級にかよっています。 支援級を見学はされましたか? 通常の学級で上手くなじめないので支援学級を利用しているので 何かの理由で、勉強についていけなかったり、他人に迷惑を掛ける可能性があるという事があると思います。 ですので、本人の気持ちや無理のない処で学校生活をしています。普通学級は決められたカリキュラムを皆と同じペースでこなしていきます。 どちらかというと、支援学級の方がペースがゆっくりになるのは否めないと思います。そして、宿題はあまり出ないというか無理なくという感じかと思います。 障害をお持ちのお子さんであっても、訓練したほうが知識や技量は身に付きます。支援が必要な子供たちはそれがちょっと癖があるというのが私の考えです。どのお子さんでも、量の厚みがないままでは差が出来るのは仕方がないと思います。 家の子は軽度知的なので、ざっくり同じ内容をやれば普通のこどもよりも長い時間かからないと理解が難しいというように感じています。これをどのように埋めていくのか?埋まるのか?というのが本人と支援者の目指す処かなーとおもっています。 私は、時間も、ゴールも先延ばしと考えています。 まーー積み重ねと訓練に重きをおいて毎日コツコツですね! これを身につけさせたいなーとおもっています。 お子さんがどのような経緯で支援学級にいるのかが一番の問題だと思います。多動が原因で例えば高機能ADHDとかですね!それなら、先生と相談しながらある程度な強度を与えた学習を希望する。ドリルや家庭教師などは有効だと思います。
普通クラスだと先生からの指摘にパニックになったり、できないことや難しい状況に、キャーキャー大声をあげたり、そんな自分に同時に自傷行為がかなりひどく、頭をうちつけたり、なぐったり、たたいたり、えんぴつで自分を刺したり、グーで壁をたたいて、血だらけになったり、机をなぎたおしたり、アザきず怪我血で、自分を傷つけます。涙を流しながらやっている時が多いです
質問者からのお礼コメント
貴重なお時間をいただき、問題解決の具体的なヒントを与えてくださりアドバイスなど相談ありがとうございました (*´;;`*)とても、参考になりましたm(_ _)m
お礼日時:1/12 19:46