ID非公開
ID非公開さん
2021/1/12 22:52
1回答
Nコンについての質問です。
Nコンについての質問です。 NコンのホームページにNコンの歴史について載ってあるのですが、なぜ1953年(昭和28年)がその前年と比べ出場校数が小中共に大幅に減っているのでしょうか。
合唱、声楽・13閲覧・25
ベストアンサー
面白いと思ってちょっと調べてみましたが明確なことは見つけていません。単なる偶然の可能性もあります。 この年にあった関係があるかも知れない出来事は ・NHKのテレビ本放送開始(テレビ学校放送も同時) ・ラジオ東京(現・TBSラジオ)で「ホームこどもコンクール」(現・こども音楽コンクール)開始 ただし初年は個人単位の申し込みの「独唱」,「独演」部門のみ。翌年から「合唱」,「合奏」を加えて学校単位となった。 https://www.tbs.co.jp/radio/kodomo/ がありました。学制改革はもっと戦後に近いので生徒数変動には影響がありません。出場校数減少は小・中両方に関わっているため,戦後の第1次ベビーブームの出生数変動は特に関係ないように思えます。丙午(ひのえうま)の迷信による出生数減少は単年の影響でしかもかなり違う年代(1906年と1966年生まれ)です。 なお,前年4月28日に連合国との平和条約が発効してGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が解体され,中心であったアメリカの直接的な支配下からは脱しています。
1人がナイス!しています