小学4年生の子供がいます。
小学4年生の子供がいます。 通塾も習い事もしておらず、帰宅後は自由な時間を持てるのは、小学生の時だけだと思い、親馬鹿かも知れませんが、好きな事をさせております。宿題だけは自分の好きな時間に、パパっと終わらせています。課題が多くても、早くて15分、遅くても30分以内で終わらせています。学校で集中して授業をきいているようで、発言も多く、学校の課題などもそつなくこなしている様子です。学校の単元テストや抜き打ちテスト、小テスト、県内で受けるテストも、ほぼ満点です。毎回家では宿題以外、予習復習などの勉強をしないにも関わらず、通知票でも、体育以外の全ての項目で、非常に良い評価をいただいています。昨日、学校で仲良くさせて頂いているお友達に、習い事をしていない事に驚かれたようで、恥ずかしいと思ったのか、自分も何か習い事をしたいと話してきました。受験は特に考えておりませんが、毎回面談で受験を考えているように捉えられている様子です。このような子供ですが、何か習い事をさせた方が良いでしょうか。それとも、一時の感情なので、様子をみた方が良いでしょうか。皆さんのお子様はどうされていますか?
小学校・120閲覧・25
ベストアンサー
塾をお勧めします。 5年生になると、幼少期から習っていたお稽古事を少し縮小し、受験の為に塾に行く子が多くなります。一緒に遊ぼうにも、遊び相手が見付かりません。 それだけ自主的に宿題して学校の成績も良いお子様で、今まで何か「習いたい」(女子はピアノ・ダンス・英語・スイミング等が多い)とも仰らなかったのであれば、いっその事、塾でお勉強をするのが良いかも知れません。 塾では学校では習わない、難しい算数の文章問題等も習います。自主勉強では到達出来ない高度なレベルに、きっとお子様の産まれ持った頭脳が反応するのではないでしょうか?面白いと思いますよ。 他の子供達と自分を比べる事で初めて自分の能力に気付き、「私も受験したい」と言い出すかもしれません。 中学になったらクラブ活動もあるので、今中途半端にお稽古事を始めるのは、余り意味がある事とも思えません。 敢えて始めるなら英会話ですかね。
たくさんの方から貴重なご意見を頂き、とても勉強になりました。ありがとうございます。普段、なかなか自分の子供について相談ができず、常に聞き役でいました為、今回思い切ってこの場をお借りして、相談をさせて頂いて良かったです。あれから子供と話し合い、テストを受け、大手進学塾へ行く事になりました。切磋琢磨し合いながら、子供の良い部分を引き出して下さる事を期待しています。皆様、本当にありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
たくさんの方から貴重なご意見を頂き、とても勉強になりました。ありがとうございます。普段、なかなか自分の子供について相談ができず、常に聞き役でいました為、今回思い切ってこの場をお借りして、相談をさせて頂いて良かったです。あれから子供と話し合い、テストを受け、大手進学塾へ行く事になりました。切磋琢磨し合いながら、子供の良い部分を引き出して下さる事を期待しています。皆様、本当にありがとうございました。
お礼日時:1/20 12:25