学校の宿題です。 資料を見て考えてみたのですが、全く分かりません。 手を貸していただけませんでしょうか?
学校の宿題です。 資料を見て考えてみたのですが、全く分かりません。 手を貸していただけませんでしょうか? (1)西日本にはフィリピン海プレートが沈み込んでいる。かつては海溝と垂直に近い北向きに沈み込んでいたが、およそ300万年前から、沈み込みが北西方向と南海トラフに対してかなり斜めになったため、西日本の太平洋側のブロックは西進するようになったと言われている。その移動は太平洋側のブロックの北側を走る中央構造線(Median Tectonic Line)という断層の右横ずれにより多くが解消されている。このことを前提に下の2問に解答しなさい。 (注)考え方、計算の手順をオンライン入力できる範囲で、ことばも利用して説明すること。 (a)中央構造線の右横ずれで、四国東部ではもともと一つであった川が18 kmほど横ずれしているのが観察されると言う指摘がある。この横ずれが過去300万年間の累積であると考えると、1年あたりどれくらいのずれになるか求めなさい。 (b)前問の地域では、横ずれ断層による大地震が過去に発生していたと考えられている。通常は断層は固着していて、地震により一気にずれるものと仮定する。1回の地震で3 mの横ずれが発生する場合、この横ずれ断層による大地震の再来周期を、前問の1年あたりの横ずれ量を元にして推定せよ。
ベストアンサー
(a) 18Kmのズレが300万年の間で生じたのなら、1年間に直すと 18[Km]÷300[万年]=18,000[m]÷3,000,000[年]=0.006[m/年] =0.6cm/年 (b) 1回3mのズレが起こるとすると 3[m]÷0.006[m/年]=500[年] 3mクラスの地震の周期は500年
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!
お礼日時:1/21 23:33