ID非公開
ID非公開さん
2021/1/14 17:50
5回答
日本は、江戸時代では同性愛が普通の事だったと聞きましたが、なぜ歴史が進むうちにLGBTなど性に関する理解、文化が退化してしまったのでしょうか?
日本は、江戸時代では同性愛が普通の事だったと聞きましたが、なぜ歴史が進むうちにLGBTなど性に関する理解、文化が退化してしまったのでしょうか? 今では性に関する理解が少なく、差別反対などの運動が見られますが、昔は理解されていたのに謎です。
日本史 | 恋愛相談、人間関係の悩み・47閲覧
ベストアンサー
同性愛を忌避するのは主にキリスト教など西洋の倫理観です。 戦国時代に日本に来た宣教師であるルイスフロイスは日本の文化の中で受け入れがたい野蛮な風習として衆道(同性愛)を挙げています。 その後、江戸時代には鎖国により西洋の倫理観は入ってこなくなったため同性愛の文化は温存されました。 しかしながら、開国し文明開化に至り、西洋の諸外国から野蛮な風習とみなされるようになり、列挙の仲間入りを目指す日本では同性愛を恥ずべきものとして扱うようになっていったのです。
2人がナイス!しています