その他の回答(6件)
ジミヘンがロック界ではアドリブの名手です。それに影響された人、リッチーブラックモアとか。リッチーにさらに影響されたのがイングヴェイ。
昔はそういう人多かったですよ。 リッチブラックモアが印象的。 ただ自分はLOUDNESSのコピバンやっているが、勝手にアレンジするより、オリジナル通り弾く様、求められる事が多い。 実際の演奏を見てどう弾いているかを知りたいという人が多いのでは? 自分もLOUDNESSのライブを見に行った時は、本人がどう弾いているかを観るのが目的で、本人の目の前の席を取っていた。 逆にアドリブで弾かれるとテンションが下がってしまう。 ハイテク系のギタリストの場合は、そういう傾向になりがち。
アマチュアバンドで多いのが、曲自体はいいのに、無駄な速弾き等のソロを弾きたがる。 アドリブなんて余程完成度が高くないと、単なる自己満足で終わってしまい、観ている客にはつまらなくなる(特に音楽未経験者)
ハードロック含めてポップスの世界はギターソロ含めて楽曲だという概念が強いからだと思います。ライブでも客はそれを求めます。ジャズの人は曲というモチーフがあってそれを演奏家がどう解釈するかに興味を持つので、ポップスとはそもそもが違うように思います。もちろんその間を埋めるようなバンドもあって、同じジャズでも私はそっちの方が聴きやすくて好きです。
ヘビメタでフリジアンモードはよくあるけどな。 https://youtu.be/Ia9Dw6zVY-o >演奏のたび毎回ちがうギターソロを弾くギタリストって滅多にいないですよね? 同じ演奏をするメタルのギタリストこそ滅多にいないよ。
1人がナイス!しています
この返信は削除されました