こんにちはm(__)m
① 重曹を使う
油性の強い黄ばみを落とすには、アルカリ製の重曹が効果的です。重曹を水に溶かし、壁紙の黄ばみ部分に直接スプレーして、雑巾などでこすります。こうすることで、黄ばみを落とすことができます。
また、重曹が含まれるものとしては、セスキ炭酸ソーダというものがあります。これは重曹の10倍のアルカリ性だと言われているので、重曹で落とすことができなかった黄ばみにも効果が期待できるでしょう。
② 洗剤を使う
黄ばみは水溶性の汚れであるため、洗剤を使うことでも落とすことができます。
市販の中性洗剤でいいので、わざわざ用意する必要もありません。しかし、中性洗剤で落とすことができる黄ばみは、軽いものに限られます。 中性洗剤では対応できない黄ばみには、オレンジオイル入の洗剤が効果的です。オレンジには油を浮き上がらせる効果があるので、黄ばみをキレイに落とすことができます。
オレンジオイル入りの洗剤でも落とせない場合は、漂白系洗剤を使います。漂白系洗剤は強い洗浄力がありますが、それゆえに使用する際には必ず希釈しなければいけません。必ず換気もしましょう。
③ スチームクリーナーを使う
スチームクリーナーとは、高温の水蒸気を使って汚れを浮かばせる道具です。これを使えば、細かい粒子が汚れをかき落としてくれます。便利なものですし、壁紙を傷つけないこともメリットですが、導入に安くない費用がかかることはデメリットともいえます。スチームクリーナーを導入する際には、費用面でよく考えなければいけません。
最後に黄ばみを防止するために
タバコや料理の油煙などが原因で生じる壁紙の黄ばみですが、できることなら発生させないにこしたことはありません。黄ばみを発生させないためには、どのようにすればいいのでしょうか。 まず一つは、壁紙の表面をコーティングすることです。
コーティングは業者に依頼すればしてもらえますし、やろうと思えば自分ですることもできます。しかし、賃貸の場合はこういった施行ができないことも多く、どのような場合でもできるというわけではありません。
もう一つは、貼ったり剥がしたりが簡単な壁紙を貼るとゆう方法です。こちらの場合、汚れたら貼り替えればいいので、コーティングをするよりも手軽にできます。しかし、貼り替えの度に壁紙を買う必要があるので、長期的にみれば費用はかかってしまいます。
少しでも黄ばみを抑えたい場合は、タバコを外や換気扇の前で吸うなど、自らの行動を見直すことが必要です。
試してみて下さい