ID非公開
ID非公開さん
2021/1/15 10:08
4回答
高学年の娘がいます。
高学年の娘がいます。 周りを見ると、仲良しと登下校したり放課後遊んだり休みの日も約束して遊んでますが(コロナ前ですが)、娘にはそういう存在がずっといません。 今まで3人程同級生が自宅に遊びに来てくれて、「これで交友が広がってくれるかも!」と期待しましたが1回きり。 たまたま暇だから付き合ってくれたっぽいです。 休みの日はずっと家にいるか、家族と出掛けるだけです。 多分、特定の友達はいないのだろうと思います。 なのでママ友と話していて「今は誰々と仲が良くてうちで遊んだりお出掛けしてるよー」とサラッと言われると、それが普通だよな…、娘自身は寂しくないのかな…等と少し落ち込んでしまいます。 昨年のバレンタインでは、「今日は友チョコ交換するって言うから出掛けて来る!」とハイテンションで下校してきたので、私も嬉しくてとりあえず自宅にあったお菓子を可愛くラッピングして人数分持たせてあげたのですが、貰って来たのは一個だけで、娘の分は想定していなかったようで、お菓子だけ配って帰って来ました。 クラスで人数分配られた色紙に友達からメッセージを書いてもらう企画を先生がやったようですが、娘の色紙はほとんど白く、近くの席の子が3人くらいとりあえず書いてくれてました。 娘も「私も休みの日にグループで出掛けたりしたいなあ」と言い出して、やっぱり寂しかったんだなと可哀想になりますが、私のママ友の娘さんと同じクラスになり、仲良くなるようお膳立てしたりしてもダメだったし、どうしてあげる事も出来ないですよね。 兄もいますが、こちらは頻繁に誘いが来て出掛けますので余計に不憫です。 学校での出来事など話を聞くようにする、相談されたらアドバイスしてますが、同じように悩んでる方っているのかな?と知りたくて投稿させてもらいました。
4人が共感しています
ベストアンサー
子どもは子どもの世界で生きてるので、 大人から見える娘さんの姿と周りの同級生から見える娘さんの姿にズレが出るのは仕方ないのかも知れないですね。 先生は 子どもの人間関係の深いところまでは関与しないと思うので、 先生にはAさんとBさんとCさんはいつも一緒にいるから仲良し、に見えるだけであって グループ内でもリーダー格がいるとか格付け?のような 深いところまでは見えませんしね。 高学年女子なので、 あまり子どもの人間関係に親が首突っ込むと過保護過干渉になってしまう場合もあるので気をつけたいところです。 でも、すごく心配ですよね。 他の方への返信なども見て、娘さんは積極的で世話焼きさんなんですね。 周りの同級生からすると、 娘さんの気遣いが空振りしてしまって、周りが困惑してしまっている、なんてことはないかな、って思いました。 そうゆう子は考えてることがわからないし、どう関わっていいか分からない、結果、距離をおくしかない ってことになってしまうのかな、って思いました。 グループ化して、自分と少しでも違う人間は排除しようとするのが女子の性質なので。 あからさまにいじめられてるわけではないんですよね? 娘さんの思いと周りの子の思いがうまく噛み合ってないと言うか、 お互いの思いが通じあっていってないのでは? 大人でもグイグイ自分のペースでくる人って嫌な人ではないし、嫌いじゃない。 でも、どうしていいか分からない、ちょっと引いてしまう感じの人っていません? 相手の気持ちも汲み取りつつ、自分の思いも伝えて、バランス取れるといいと思いますが、人生経験が少ない子どもにとっては頭で理解することはできても、実際にそれをやるとなると、難しいですよね。 お出かけしたり、 登下校を一緒にしたり、 そうゆうのが出来れば楽しいのかもしれませんが、 別にそれが普通ではないですよね。 普通って人それぞれだと思うので、そうゆうのが出来なくても平気な子は平気だし。 あなたは娘さんのことをこれだけ細かく分析して理解してあげられてるのだから、 娘さんのことをそっくりそのまま受け止めてあげて欲しいって思います。 親は見守ることしかできませんけど1番の理解者でいてあげた方がいいですよね。 私も心配で娘(中3)にいろいろ言ってしまうんですけど、 それって自分が安心したいだけだったり。 娘に不安な気持ちをぶつけることで 娘からの何らかの反応を期待してるだけだったり。 うちの場合は 私が不安になると、それが娘にも乗り移っちゃうので ぐっと我慢して抑えてます。 うちにも高2の息子がいますが、 こっちは超がつくほどのマイペース人間で自分から誘わないし(誘われれば遊ぶ程度)、ずーっと家にいますよ。 中学校の友達とも誰とも連絡取り合ってないと言ってたし。 でも、本人はそれが楽みたいです。 もともとあまり人に流されない子で、自分の芯はしっかり持ってるって感じの子です。 同じ親からうまれた子どもでも性格や人格は全然違うと思うので、 娘さんは娘さん、お兄ちゃんとは違うし、違っていいんじゃないですかね。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/20 9:36
回答頂きありがとうございます。 私も娘があまりにも淡々として見えたので、「うちの子は一匹狼タイプだから」とそこまで不安視して来なくて、本人がそれで気にしないならいいかなと思ってました。 私自身が友達作るのが苦手で、娘みたいに世話好き出しゃばりではないけど、自分からハードル上げて寄っていけないタイプだったので、1人でポツンが寂しのを知ってからはすごく理解出来てしまうので、昨年のバレンタインや色紙を見て急に心配になって来ました。 不器用だった私でさえ、放課後や休日に遊べる子はいたので、全くいないのは、関係がより複雑になる中高生で対応していけるのかな?と心配で、周りのママ友にそれとなく話を聞いてみても、娘のようにずっと家にいるような子はいないんですよね(コロナ前ですが) 小学校時代は双子みたいに仲が良かったのに中学では離れたとか、昔の印象と全く変わった子の話を聞くホッとしてしまいます…
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:1/22 6:32