ID非公開
ID非公開さん
2021/1/15 13:19
3回答
旗竿地の住み心地は?
旗竿地の住み心地は? 杉並区・世田谷区・練馬区あたりの駅徒歩15分圏内に戸建住宅購入を考えているのですが、予算(6000〜7000万円)的に旗竿地の物件も検討しています。 自分はマンション育ちなので庭付き戸建てに憧れがあったのですが、戸建てと言っても庭なしの旗竿地だとどんな感じなのでしょうか。 光が入らない、隣家の気配が気になる、などのデメリットがあるのでは?と思っていますが、実際に住んだことのある方々のご意見を聞いてみたいです。 また、むしろ逆にメリットもあれば教えてください。
ベストアンサー
日当たりが悪い、お隣が近い、家に庭が面していない、駐車しにくい、などが主なデメリット。 安い、道路側からの干渉されにくい、目立たない、カースペース縦に二台などがメリットでしょうか。 以下、あくまでも我が家の場合です。 売り出しが10棟以上一斉販売だったので、左右に既存住宅があるのと違って、設計に工夫が見られました。 具体的には、一階の一部に天窓採光などで、左右に家があるのに一階にも光がはいる設計。我が家の南側に面するお隣(北側)は階段やトイレなど生活スペースではない(広い窓が少ない)設計になるので、互いが干渉し合わないよううまくできてます。逆に我が家の北側は、南のお宅のことを考えてクローゼットと階段と二階のトイレと小屋裏収納が母屋下がり(屋根が傾斜)となってます。一階北側は階段や収納やトイレ風呂、開放できる大きな窓はなく、階段にはめごろしの曇りガラスと大きくあかない小窓のみでお隣に配慮された設計です。 日当たりに関しては、良いとは言えません。南向きのバルコニーですが、冬は北側の家の影響で昼過ぎに陰ります。 旗型ではない道路に面した家も、角地でなくバルコニーが南向きでない棟は、午前中しか日が当たらない棟もあるようですので、まあそれぞれかなと。 一斉販売だったこともあってオープン外構で車の入れづらさは緩和されています。が、非常識なご近所さんがいて、迷惑をこうむることもあるので、オープン外構も考えものです。 ご近所の話では、詮索好きな主婦の方がよその洗濯物を頻繁に見てることもあった(「〇〇さんち昨日から干しっぱなし…昨夜帰ってないのかしら」みたいな会話を実際に聞いてゾッとしました。うちの車や自転車や買い物袋も滅茶苦茶見てくる、噂と詮索好きな人です…怖。)なので、うちは奥で見えづらいバルコニーで心底よかったと思いました。←角地の人でうちの隣家ではないです。 隣家の気配については、なくはないですが、これは隣家が近いうんぬんよりも、隣家やご近所の「質」の問題ですよ…。常識外のが近くにいると旗竿じゃなくても隣家に悩まされるからです。 金額にして、道路に面した角のお宅よりも土地建物で600~700万価格帯が安かったです。 旗竿地にしてみての不便不自由、借入額を抑えての経済的な余裕とを振り返ってみても、その数百万の差は大きかったですし、車を買ったり、やりくりに余裕があるのでリフォームなども順調なことまで考えると、我が家は旗竿土地でもまずまず良かったのではないか?と思ってます。
1人がナイス!しています