ID非公開ID非公開さん2021/1/22 16:0011回答この問題教えてください。至急お願いしますこの問題教えてください。至急お願いします 物理 大学物理…続きを読む物理学・11閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122372951970yok********yok********さんカテゴリマスター2021/1/22 17:03導体表面は等電位になるので、電気力線は必ず垂直に入ります。 ご紹介の配置によって表面には静電誘導により負の電荷が分布します。 力線密度は正電荷の直下で最大になり、離れるにつれて小さくなります。 点電荷から導体表面までの電場・電位は、導体表面に対して対称な位置に電荷の絶対値が等しい負の点電荷を置き、導体を取り除いた場合の電場・電位に等しくなります。この仮想上の負電荷を「鏡像電荷」といいます。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122372951970yok********yok********さんカテゴリマスター2021/1/22 17:03導体表面は等電位になるので、電気力線は必ず垂直に入ります。 ご紹介の配置によって表面には静電誘導により負の電荷が分布します。 力線密度は正電荷の直下で最大になり、離れるにつれて小さくなります。 点電荷から導体表面までの電場・電位は、導体表面に対して対称な位置に電荷の絶対値が等しい負の点電荷を置き、導体を取り除いた場合の電場・電位に等しくなります。この仮想上の負電荷を「鏡像電荷」といいます。ナイス!