文鳥が卵を産んだのでしょうか? 2歳の文鳥がこのところ棒に止まらず、うずくまってばかりいました。
文鳥が卵を産んだのでしょうか? 2歳の文鳥がこのところ棒に止まらず、うずくまってばかりいました。 具合が悪いのか、または、足が弱っているのかと思い、皿巣を入れました。 豆電球も入れましたが、あまり広くもないゲージで豆電球を怖がっていたのでストレスかと思い、外しました。(ゲージの大きさは横45 奥行き23 高さ38cm) 今日、ゲージを掃除していると写真のようなものがありました。 卵のように丸ではなく、殻の一部のようなもの(但し、柔らかい)と、それに黄色い丸いものが潰れたようなのがくっついていました。 これは、卵だったのでしょうか? 未熟なまま産んだ? ここしばらく、放鳥しても部屋の1ヶ所の窪んだ所にずっとうずくまっていました。 もしこれが卵なら、この文鳥は育てる上でしばらく何か気をつけてやることはありますか? よろしくお願いします。
ベストアンサー
軟卵ですね。原因はカルシウムの不足で殻の無い卵を産みます。 鶏卵の殻を砕いてあげて下さい。 ボレーは大きく食べずらい面が有ります。 鶏卵の殻は喰い付きが良く、ちょくちょく食べるように成るでしょう。 軟卵を産むと言う事は、文鳥自体のカルシウムが不足しているという事です。筋力も付けるように放鳥は頻繁に行い体力を付けるようにしてください。 家では2ヵ月で15個産みましたが元気です。 大事なのは、カルシウム、ミネラルなどを与え放鳥中は文鳥が動くように飼い主も動き飛んだり歩いたり文鳥が行動するように遊んであげて下さい。 一番良く無いのは、飼い主が動かず放鳥する事です。 飼い主が動かないので、文鳥も人から離れず動きません。
回答ありがとうございます。 ボレー粉は与えて与えているのですが、カルシウム不足ということでは日光浴も必要でしょうか? 気候がよい時は、何時間か外に出したりはするのですが、今の季節は寒いので室内ばかりです。それも、直射日光はあたりません。 サッシ越しでも1-2時間は日のあたる所へ移動させた方が良いでしょうか?
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。カルシウム不足ということなので、卵の殻をむいてあげることにします。 ボレー粉も少なかったと思います。 また、放鳥はしているのですが、私が動かないので、鳥も殆ど動いていないというのが今まででしたので、その2点を改善したいと思います。 2ヵ月で15個の卵を産んだとは、すごいですね。 わが家の鳥には申し訳ないことをしました。 回答をどうもありがとうございました。
お礼日時:1/22 17:47