ID非公開
ID非公開さん
2021/1/15 23:50
4回答
大学4年生就活中です。
大学4年生就活中です。 私の実家は社会福祉法人の認可保育園を経営をしており、私には兄弟がいないため私が保育園を継がない場合、市町村などの所有物になるため、保育園を開園した祖母はもちろん、両親にも「あんたはこの保育園を継ぐものだ」と子供の頃から諭されて育ちました。 大学では今後高齢者などにも対応できるように社会福祉士が取れる福祉学部へ行きなさいと祖母に進められて入学。大学2回生には保育士試験を受けて保育士を取り、現在は社会福祉士の受験勉強中です。これをみると将来保育園の園長へのステップを順調に登っているかもしれません。 両親が保育園で働いているため小さい頃から保育園にいる機会が多かったのですが、子供にはそこまで興味を持つことが出来ず、大学の福祉学部で学ぶことにより、自分の中に福祉への活力を見つける「きっかけ」になるのではと考えていました。 しかし、実習などを通して児童から高齢者分野まで学びましたが、福祉を仕事として考えることが出来ませんでした。そこで自分は何がしたいのだろうと考えるのですが、何も浮かびません。福祉学部に入ったことや資格取得などの目的は祖母や両親に喜んでもらえるという思いでやってきたため、実際に自分が何をやりたいのかわからない状態です。 現在、親父が園長をしており、「5から10年後には保育園へ入ってくれたらいいから、それまで好きな所で働け」と言われています。親父は金融や営業職などをして経営を学べと言われています。私としては住宅に興味あるのかな?と感じています。しかし、これから建築士に成り仕事が楽しいと感じる始めるまでに、5から10年では難しいため、不動産などの営業になろうかなと考えている最中です。 また、両親の縁を切り保育園を継がないという選択肢もありますが、小さい頃から祖母や両親に愛情などの多くのものを貰い感謝しかないため、その「情」というものが切り離せません。しかし、考えてみると私は小さい頃から洗脳されていたのではと考える時があります。私の実家が保育園など経営していなかったら、私はこのような悩みもなく自由に自分がやりたいことをしながら生きれたのでは無いのかと考えることもあります。 もちろん、祖母や両親が勧めてきたレールを選んだのは自分自身であり、全て自分の責任だと思っています。 言い訳なのですが両親の勧めたレールに乗っかって生きてきたため、自分で考えて行動するということが出来ていないように感じます。そのため、どこか自信が持てない自分にむかつくことがあります。 自分の人生は自分のものであるため、自由にすればいいとは分かっていますが何故か悩んでしまいます。多くの本など読みながら原因が何と無く分かっているのですが悩んでしまうというといった感じです… 友達に相談するにしても「私の実家は保育園を経営しており、私が継ぐことになっている」など贅沢な悩みでありカッコ悪すぎて親しい友達にも相談したことがありません。しかし、自分的には悩んでおりノイローゼとまでは言いませんが精神的に重荷になっています。 私の場合、真面目すぎであったり考えすぎであったり、贅沢な悩みかもしれません。アドバイスや批判など何でも構いません。 実際にこれまで自分の内情を言ったことが無かったので少し前に進めたかな…? 鬱かな?精神科などへ行った方がいいのかな…笑
生き方、人生相談 | 幼児教育、幼稚園、保育園・69閲覧・250