ID非公開
ID非公開さん
2021/1/16 11:52
3回答
聴覚情報処理障害APDと感音性難聴の違いはなんですか?
聴覚情報処理障害APDと感音性難聴の違いはなんですか? 私はどちらかなんですがこれって治したり症状をマシにする方法はないんでしょうか? 現在大人ですが振り返ってみると小学校6年生のときから聞き取りにくい症状がありました。 友達5人くらいと話してて声は聞こえるのに何を言ってるか聞き取れなかったりして適当にうんうんうなずいていました。 1度聞き直すのはいいと思うんですが、また少し話したあとに何を言ってるか分かんなくて聞き直すのって相手に悪い気がして適当にうなずいたり黙ったりしてしまいます。 それのせいで好きな人とデートをしても気まずくなる場面がありうまくいかなかったことが3度もありました。 早口めでそんなに声が大きくない人だと10〜50%くらい聞き取れません。英会話を聞いてるのと同じレベルです。 なので所々聞き取れるところから何を言ってるのか推測して返事をしてる感じです。 聞き取ってから1〜2秒くらいしてから理解できる時もあります。 この前「髪赤くないですか?」と言われたのを「顔赤くないですか?」と聞き間違えて噛み合ってない返事をしてしまいました。 前にもそういうのがありました。 そういうときって相手に少し頭おかしい人って思われたんじゃないかとか考えてしまいます。 職場でも相手が何を言ってるか聞き取れないのって結構困ってしまうんですがどうにかする方法を教えてください。 個人的には声が大きかったり少しゆっくり話してる人の言葉はたぶん全部聞き取れてます。 でも少し声が小さくて早口な感じの人だと相手によっては本当に半分くらい何を言ってるのか分かんなくて困ります。 聞き取れなかった時ってどうすればいいんですか? どうすれば治るのか教えてください。 本当に困ってます。
ベストアンサー
まずは現状を知ることが必要。 スマホアプリで簡易聴力検査ができるから、最後のほうで示されるはずの折れ線グラフを確認。 一部でも20dbより下に行っているところがないか、また、500、1000、2000、4000HZの値を確認して再書き込み。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/16 12:24