先日父が逝去いたしました。
先日父が逝去いたしました。 築10年の実家の土地、建物の名義は母に変更しました。 公共料金の名義変更、生命保険の受け取り手続き、遺族年金の申請等も完了しました。 子どもは私(姉)と弟の二人です。 父の預貯金はおおよそ4,500万円。 今からしていかないといけないことは何か教えていただきたいです。 父の預金口座、いくつかの銀行分かれております。 各銀行に父の死亡を告げ、残高証明を出してもらうのに、私たち子どもの、なにか戸籍謄本の様な書類の取り寄せてなどは必要ですか。 一旦全ての預貯金を母名義にして、私と弟に歴年贈与的に毎年110万円以内に分配していくと良いのか もう今からそれぞれ分配した方が将来的には良いのか悩んでおります。 まずは税務署に相談でしょうか。 詳しくご存知の方、どのように進めたら良いか教えていただきたいです。
自宅名義を母に変更したと書きましたが間違いでした。 世帯変更届を提出しただけで、所有権移転の登記も 遺産分割協議書の作成も未だです。
税金・66閲覧
ベストアンサー
ご愁傷さまです。 今後の処理ですが、 1.相続税の計算にあたって、預金額と不動産の相続評価額の確認 -- 土地は、路線価、倍率法で評価し、小規模宅地の特例使ってください。 -- 生命保険などはないですか? 2.実際に銀行口座の解約手続き 3.質問文最後の書込みは、全て配偶者の相続として、その後子供が非課税贈与を受ける意向のようですから、まずは、配偶者が全相続することで、相続税ゼロと、税務署に正しく申告済ませてください。 > 一旦全ての預貯金を母名義にして、私と弟に歴年贈与的に毎年110万円以内に分配していくと良いのか 相続税をゼロにしたいなら、配偶者の1.6億円非課税の特例を使うです。 相続申告したなら、銀行と相談を。 非課税贈与とする保険会社利用した方法を教えてくれます。 その手数料は、実質無料です。 > 各銀行に父の死亡を告げ、残高証明を出してもらうのに、私たち子どもの、なにか戸籍謄本の様な書類の取り寄せてなどは必要ですか。 死亡診断書とか、必要な戸籍書類が必要です。 その戸籍書類については、被相続人が住んでいた自治体で「相続で使用する」と言えば発行してくれます。手数料2~3千円位でしょう 銀行独自の口座解約書類は、銀行が用意してくれますが、 その書類に、被相続人の死亡と法定相続人を証する戸籍書類など添付して 法定相続人全員の実印押印、印鑑証明を銀行に見せれば解約できます。 以上は、私の5年前の経験より。 複数銀行の場合でも戸籍書類などは一通用意するだけ、原本を銀行に見せれば、確認後、コピー取って原本は戻してくれました。
1人がナイス!しています
相続に必要な戸籍資料は、自宅の登記が完了しているので、それと同じものの筈です。 簡保の生命保険が有れば、若干違います。 税務署への相続申告は、配偶者1.6億円の非課税特例を使うなら、 不動産は、小規模宅地の特例も使えるでしょうから、税理士さんの力を借りなくても、申告できるでしょう。 先の回答者への返信の > 土地家屋の評価額は、住宅サービス会社の査定では土地、建物合わせて3,200万円程でした。 この金額は、固定資産納税案内の中の評価額の数値使って、倍率法、路線価で正しい評価をしなければいけません。 私は、この数値を、税務署に見せて、回答を貰いました。 相続申告は、遺産分割協議書の作成が必要ですが、 これも土地の登記で作成済でしょう。 印鑑証明書の有効期限に注意。
質問者からのお礼コメント
告別式後、あっという間に時間が経ちました。 皆さまのアドバイス、とても助かりました。 詳しくご説明いただき感謝致します。 特に、のんびりどじ様、何度も質問に答えてくださってありがとうございました。 ベストアンサーに選ばせいただきました。
お礼日時:1/22 21:35