「後輪に駆動がついてる方が力が入りやすいとききました。」
うーん、、、ちょっと違うかな、、、
自転車でも自動車やバイクでも、駆動する車輪に適度な荷重がかかる必要があるってことなんだ。
どうして自転車でも自動車でも前に進もうとするのか?というて、後輪が回ることで、前に進むんだけど(当たり前だけど)、このとき車輪を回そうとする力がタイヤから路面に伝わることで前に進む。
タイヤの接地面には、摩擦力がはたらいているから、タイヤが回ろうとする力が路面に伝えることができ、前に進むんだ。ところが、接地面にはたらいている摩擦力を超える駆動力がかかると、タイヤは空転してしまうんだよね。
そのため、タイヤと路面の接地面には、駆動力に必要な摩擦力が必要なんだけど、摩擦力は次のように表される。
摩擦力=摩擦係数×接地面の荷重
摩擦係数は、接地面の大きさや物質、その形状や状態によって変わるけど、摩擦力は接地面の荷重に比例するってことなんだよね。そのため、駆動輪にかかる荷重は、駆動力に対して、タイヤと路面の接地面に十分な摩擦力を発生させるほどには必要ってことなんだ。
ところが、これは駆動力がどこまでかけられるのか?って話で、電動アシスト自転車でも、タイヤと路面の摩擦力に比べて、駆動力の小さいから、タイヤの空転が問題になるほどの問題ではないんだ。
まあブリジストンの前輪駆動って、全輪の荷重の小ささから、駆動力がかかりにくいと思われているけど、実際には十分かかけることができるんだ。