【小学校】「順位をつけない運動会」って一般的ですか?また、一般的だった時代はあったのですか?
【小学校】「順位をつけない運動会」って一般的ですか?また、一般的だった時代はあったのですか? 月曜から夜ふかしでも、ゆとり世代は手をつないでゴールと言っていました。順位をつけない運動会を口実に若い世代を叩く例がありますが、そういう層には好都合なようですが、私は実際に見たり経験したりはありません。 ただ、徒競走で5人ずつ走りましたが、あいうえお順でとかはなく、明らかに走る速さを考慮して先生が選んだって感じで、あまり大きく差はつかない感じでした。でも、しっかり順位はつけていたし、赤組白組どちらが優勝とかもありました。 しかしこの質問では、「運動会の徒競走でも順位をつけないなど理解不能な平等論が幅をきかせるようになってから、日本の教育はどんどん訳の判らない方向に進んでいるように思えます。」とあります。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1364381153