村上「海賊」っておかしくないですか? 今夜のNHKブラタモリは「村上海賊が海賊らしくない」というテーマでした。
村上「海賊」っておかしくないですか? 今夜のNHKブラタモリは「村上海賊が海賊らしくない」というテーマでした。 しかし、村上「海賊」という言葉を私はこれまで聞いたことがありません。 瀬戸内に勢力を持つのは「村上水軍」と認識していました。 番組では和田竜氏の本の題名で「海賊」の文字を見せていましたが、村上水軍が一般的で、村上海賊なんておかしくないでしょうか。あるとすれば、敵対した信長が敵対的に言ったことがあるぐらいのことではないでしょうか。 瀬戸内で乱世の縄張りを持った小大名のようなものだと思っています。「海賊らしくない」をストーリー展開にするのは非常に不自然なのではないでしょうか。 NHKが日本史の常識を覆しているような気さえしてしまいます。 詳しい方のご意見をお聞かせください。
日本史 | 教養、ドキュメンタリー・1,121閲覧
5人が共感しています
ベストアンサー
村上水軍博物館「水軍」から『海賊』へ名称変更。(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20191126/k00/00m/040/104000c 2004年の開館以来、約91万人が訪れた愛媛県今治市の「村上水軍博物館」(宮窪町宮窪)の名称が、「村上海賊ミュージアム」に変更。ミリオンセラー小説「村上海賊の娘」(和田竜著)や、日本遺産「“日本最大の海賊”の本拠地 芸予諸島」の認定などで『海賊』の名称が定着し、「日本遺産フェスティバル」が同市で開かれることも考慮した。
6人がナイス!しています
去年(2020年)4月に名称が「水軍」から『海賊』へ! 日本遺産『村上海賊』 「村上海賊ミュージアム」に名称が↓変わる時の工事風景。
質問者からのお礼コメント
最近の動きを知りませんでした。 NHKは、それを話題にしたかったのなら ひと言触れてくれればよかったのですが たぶん、ブラタモリのたもりさん称揚主義に あわなかったのでしょう。 勉強になりました。ありがとうございました。
お礼日時:1/19 22:17