ID非公開ID非公開さん2021/1/16 22:1244回答火垂るの墓で清太が7000円もの貯金があると言っていましたが、今だとどんぐらいの額なんですか?火垂るの墓で清太が7000円もの貯金があると言っていましたが、今だとどんぐらいの額なんですか? あと戦後から80年くらいでなぜお金は高くなっていくんですか?(説明下手ですいません。) その80年くらい前では7000円は大金でも今は違いますよね?80年くらいで何があったんですか? 歴史詳しい方教えて欲しいです。…続きを読む日本史 | アニメ・147閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122373661820aji********aji********さん2021/1/17 9:34海軍の正規士官の生活経済からすれば、2〜3千万ってところですね。 (父親は巡洋艦の艦長でしたからね。準富裕層ですよ) 所得格差がむちゃ激しい時代ですから、庶民(今でいうノンキャリサラリーマンや公務員)の基準ですと7〜8000万円ってあたり。 というか、あのセリフは、後に晴れ着などを泥棒して生活するシーンへつながる要素なんですけどね (後に都会の庶民は焼け跡時代に、同じように晴れ着を売って命を繋ぐ竹の子生活を強いられる、それを踏まえています) で、おばさんの海軍さんはこんな時勢に恵まれているという嫌味にも繋がるわけです つまり金なんか物資不足の時代には、まして命が鴻毛のごとく軽い時代では、意味がない厳しい情勢だってことです。 >なぜお金は高くなっていくんですか? まず、デノミしました。円貨は戦前には銭、厘の補助貨幣で使われた単位があったように、ざっくりいえば100倍のデノミをしたわけです。 この時点で、1万円(旧円)は新円の100万円です。 新円だろうが旧円だろうが、どっちも同じ価値しか、むろんありませんよ。 (預金封鎖どうたらってのは複雑なので置いていきます) そして経済は基本的には拡大するものですから、子供が大きくなるのを貧乏な家庭でも止まらないのと同じです、服は大きくなるように、よほど国が衰退しないかぎりは、名目的なお金の価値は下がり続けます。 これがインフレです。 リンゴ1個が100円から200円になろうが、リンゴはリンゴですから、この100円か200円かは意味があまりないのですよ。 実際の暮らし(収入)との比較ではかることになり、前述したように、所得が大きな格差がある時代では、同じ金額でも換算額がどの所得を基準にするかでぜんぜん違ってきます。 いまだってユニクロのシャツが2000円の値札がついていても、金持ちも貧乏人も同じ2000円ですが、金持ちの2000円は貧乏人の2万円だったりするでしょ。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122373661820aji********aji********さん2021/1/17 9:34海軍の正規士官の生活経済からすれば、2〜3千万ってところですね。 (父親は巡洋艦の艦長でしたからね。準富裕層ですよ) 所得格差がむちゃ激しい時代ですから、庶民(今でいうノンキャリサラリーマンや公務員)の基準ですと7〜8000万円ってあたり。 というか、あのセリフは、後に晴れ着などを泥棒して生活するシーンへつながる要素なんですけどね (後に都会の庶民は焼け跡時代に、同じように晴れ着を売って命を繋ぐ竹の子生活を強いられる、それを踏まえています) で、おばさんの海軍さんはこんな時勢に恵まれているという嫌味にも繋がるわけです つまり金なんか物資不足の時代には、まして命が鴻毛のごとく軽い時代では、意味がない厳しい情勢だってことです。 >なぜお金は高くなっていくんですか? まず、デノミしました。円貨は戦前には銭、厘の補助貨幣で使われた単位があったように、ざっくりいえば100倍のデノミをしたわけです。 この時点で、1万円(旧円)は新円の100万円です。 新円だろうが旧円だろうが、どっちも同じ価値しか、むろんありませんよ。 (預金封鎖どうたらってのは複雑なので置いていきます) そして経済は基本的には拡大するものですから、子供が大きくなるのを貧乏な家庭でも止まらないのと同じです、服は大きくなるように、よほど国が衰退しないかぎりは、名目的なお金の価値は下がり続けます。 これがインフレです。 リンゴ1個が100円から200円になろうが、リンゴはリンゴですから、この100円か200円かは意味があまりないのですよ。 実際の暮らし(収入)との比較ではかることになり、前述したように、所得が大きな格差がある時代では、同じ金額でも換算額がどの所得を基準にするかでぜんぜん違ってきます。 いまだってユニクロのシャツが2000円の値札がついていても、金持ちも貧乏人も同じ2000円ですが、金持ちの2000円は貧乏人の2万円だったりするでしょ。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122373661820れい子ママれい子ママさん2021/1/17 14:19戦時中の7000円は、現在の2790万円~3320万円です。 いったい、何処に消えたんですかね。 終戦と共に、極端なインフレが起きてますし、新円切り替えなども在りましたから、同じ昭和20年でも換算は難しいでしょう。 特に商品を参照にすると、公示価格なのでお金の価値を換算するには意味が有りません。 今回は、警視庁の昭和19年度の新任警察官(巡査)の初任給と 平成29年度の高卒と大卒の初任給で算出しました。 昭和19年:45円 平成29年:大卒 213,200円 高卒 179,200円ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122373661820qqm********qqm********さんカテゴリマスター2021/1/17 10:08昭和20年 米1俵60円です。 1俵は60kgですので1円/kgです。 現在は、5kgで1000円で売っています。 200円/kgです。 なので200倍です。 7000×200=140万円ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122373661820lun********lun********さん2021/1/16 23:13人件費が上がれば物価も上がるからです。 社員の給料が上がれば、その分まで売り上げを 伸ばさなくてはなりません。 パン屋に置き換えればパンの値段を上げて 売り上げを伸ばすのです。 これと同じ事が全業種で起こります。 材料費も値上がりするので、人件費と材料費の上昇分が 価格に上乗せされるのです。 これの繰り返しで物価が徐々に上がるのです。ナイス!