ID非公開
ID非公開さん
2021/1/16 23:21
7回答
吹奏楽部に入っているものです。
吹奏楽部に入っているものです。 曲を演奏するにあたってこの部分をどのようにうたいたいか、表現したら良いかをうまく考えられません。 この部分の情景はどんな感じか、色は何色系かなど先生に当てられても全くイメージができません。 これを直す?方法ってありますか。 少しでも感情豊かになりたいです
吹奏楽・35閲覧
ベストアンサー
あ、それわたしも無理\(^o^)/オワタ 情景も色もさっぱりわからん。いるんだよね、その先生みたいに「自分が見えてるものが世界標準だから誰でもわかるようになる」みたいな視野狭窄な人。 「物語に例えた方が分かりやすいだろう」とか考えて、なんでもかんでも標題音楽にしたがる人。実はそれ、大して伝わってないから(笑) 確かに、音に色が付いているように見える人はそれなりにいると思うし、ウソでも見栄でもないと思う。特に音楽家では良く話を聞く。もしかすると音楽の深淵を覗くには必要なことかもしれない。 でも、これは吹奏楽部レベルでの「表現力豊かな演奏」に絶対必要なものじゃないと思う。付けるべきは知識。わたしもさっぱり情景なんて浮かばないけど、そういう音楽の情景を求める先生に表現力を褒められるよ(^^;) まぁ情景や色が本当に音楽に必要な事なら、盲目の音楽家は存在しなくなっちゃうしね。 部活動の中で先生に当てられた時の回避方法も、知識と「他人のマネ」だと思うよ。あとは作曲家の考えてることを予想するとか。自分の中から出てこないんだもの、自分の知識の中から相手が求めている答えを予測するんだ。 自分自身じゃ理解できない領域なんだもの、他人のマネをするしかないじゃん(*^-^*)
1人がナイス!しています