公文の辞めるタイミングについて相談させてください。
公文の辞めるタイミングについて相談させてください。 現在小3(新4年生)の息子がおります。 先日大手中学受験の塾に入塾しました。 思っていたよりも塾の宿題のボリュームがあり、内容も濃いので大変です。 塾の勉強に集中させるために、公文(英語、算数)を続けたほうがいいのか迷っています。 英語はさほど苦になっていないので、続ける予定です。 算数はE教材後半を毎日3枚ずつやっています。 F教材まで終わらせてからやめるべきでしょうか。 公文を続けてると、早く雑にやる癖が抜けなくなるから受験の塾に入るなら辞めた方がいいと言う人もいます。 悩んで考えてみても答えがみつからないので相談させていただきました。よろしくお願いします。
中学受験をさせたいというわけでなく、学校の勉強とは違う勉強をする塾に入れたく、そのような塾は近隣では中学受験受験用の塾しかなかったため、入塾しました。 くもん3枚の計算は負担になっているわけではないのですが、やっつけ仕事のように雑です。それならば辞めたほうがいいと私は思っています。しかし主人は絶対にF終了させて辞めべきと強く言っています。
1人が共感しています
ベストアンサー
現小4の子がいます。中学受験予定組です。 公文は1年生から算数のみ入っていました。 小4の春季講習から大手進学塾に入りました。 うちも夫が受験するなら公文の小6課程までは終わらせてからというので、同時進行を3ヶ月ほど続けました。 本人の希望で公文の中1課程に入ってからもしばらく同時を続けていましたが、宿題まで手が回らなくなり公文を辞めました。 結果的にF教材まで終わらせてから辞めたことになり今に至ります。 現在進学塾での大量の宿題すら終わるかどうかくらい時間が足りません。 そして、公文に3年半通って身につけたはずの計算力に期待していましたが、全く発揮できていません。速さ正確さ、共にです。 先取りしすぎてほとんどの計算の仕方を忘れています。 何の為の3年半だったのかとガッカリしています。 これなら家で計算ドリルをさせた方が良かったと思っています。
1人がナイス!しています
ちなみに英語は3歳から英会話に通い英検は小3で4級まで合格し、コロナ休校のタイミングで辞めました。3級は自宅で勉強していましたが、未受験です。 中学受験には英語はないですが、英語力はこの先も必要なので、今の受験塾でTOIEC対策のようなクラスを続けています。(宿題なし)
質問者からのお礼コメント
どの方も親身に回答していただきすべてベストアンサーにしたかったです。感謝いたします。 うちと同じような状況でしたのでベストアンサーにさせていただきました。 子育て本当に大変ですがお互いがんばりましょう。
お礼日時:1/24 0:15