ID非公開
ID非公開さん
2021/1/17 11:25
2回答
私は中高一貫校の首都圏の進学校に通っている高1です。
私は中高一貫校の首都圏の進学校に通っている高1です。 学校での英語の成績が良くなく、私は私立文系で早慶レベルを目指しているので、高2ぐらいから英語だけでも予備校に通おうと考えています。 ただ、学校での英語の成績は下から数えた方が早いのですが、河合塾の模試の成績は全体では上の方でした。それでも、学校内順位は真ん中ぐらいです。自分が実際どのぐらい英語を理解出来ているのか、自分でもよく分からない状況なので、大手で受験対策をみっちりやるのか小規模で基礎からやるのか、迷っています。 今候補にある塾として、河合塾、駿台、みすず学苑、四谷学院です。全て横浜校で考えています。 中学受験の時に、四谷大塚や日能研などの有名な塾には通っておらず、アットホームな塾で楽しく勉強していたので、大手の予備校に行くのが少々不安な上に、チューターなどに積極的に質問に行ける自信もなく、大手の悪いところとしてあげられる、面倒見があまりよくない(?)という点がとても不安です。 大学受験は自主勉強が大切と言いますが、学校の人よりも自分は自主勉強の質が劣っているのは、成績を見て分かります。ですので、小規模の面倒見のよい予備校にに通い、しっかり管理してもらった方が自分には向いているのでは、ないかと考えております。 しかしそれでも、大手塾の圧倒的な情報量、進学実績、教材の良さ、また学校友人などが沢山入塾していることから、大手の塾に行かなくても自分は大丈夫なのだろうか。本当に早慶レベルに合格できるのだろうか。と思ってしまいます。 また、四谷学院は酷評も見つかるのですが、みすず学苑の酷評はあまり見つからず、見つけたとしても宗教関係のことや、工作員が口コミを書いているなど書かれており、みすず学苑に関しては何が正しく、間違っているのが、混乱している状況です。 ●どこがいいと思うのか、もしくは、自身の実体験を語る際は、良いところと悪いところ、どちらも書いてくださると嬉しいです。 ●また、四谷学院以外の塾は体験授業に行ってみるのですが、自分に合う授業などはやはり同じ予備校の中でも、先生によって変わりますよね? 体験授業にて見るべきことの助言などありましたら、それも答えてくださると嬉しいです。