回答受付が終了しました
ID非公開
ID非公開さん
2021/1/17 14:25
2回答
大学に内定を貰っている文系高三です。
大学に内定を貰っている文系高三です。 進路決定ギリギリまで看護師、養護教諭か、国語教員(小中)で、すごく悩みました。 結果看護の方に進むことに決めました。 自分で決めたから貫き通さなければいけないのは分かっていますが、元から国語が得意な上に大好きで、でも最近の教員採用試験や少子高齢化などによる需要の低下を見ると、看護が安定でやりがいもあると考えました。 教師も看護もどちらもすごくいい職業なので迷いましたが、その時はなりたいものがないと感じてたので、将来安定が約束されてる看護を選びました。 けど、決定して内定を貰った後に、国語に対する想いが捨てきれないことに気づき、先生などにも色々相談する中、やはり、教師を目指すべきだったと後悔してしまっている現状です。 進路決定した後にようやく、自分のなりたいものがわかるっていう、もうどうしようもないからこそ、とてもやり切れません。 自己責任だし、今更っていうのも十分自分で理解してるからこそ、凄く苦しくなります。 大学合格おめでとう!進路内定羨ましいと言われる中、複雑な気持ちにもなってしまいます。 内定を頂いてる大学に進学して、看護師を目指す中で、やりがいなどを実際に感じて、本気で目指せるようになればいいと考えていましたが、果たして何が正解なのか分かりません。 通信で取れるっていう話もあるし、趣味で何かしらの検定を受けるっていうのもありだし、色んなアドバイスを周りに貰いますが、何が正解なのか私の今の後悔が一時の感情で、あとから、看護師になってよかったなと思えればいいのですが、未来が分からないからこそ怖いです。看護師になったあとで、まだ国語教師への思いが捨てきれてなかったなんてことがあったら生涯後悔しそうです。 今日の共通テストを受けて、もう振り返らないと決めていたのですが、改めて将来について考えてしまいました。 何か、アドバイスを頂けると幸いです。