現在生後1ヶ月の子を子育て中です。
現在生後1ヶ月の子を子育て中です。 退院後から搾乳をすると両方のおっぱいで50mlほどとれていました。しかし、扁平乳頭と貧乳でなかなかうまく授乳できず、母乳外来で指導いただき、縦抱きで授乳するようにして、最近は結構吸えるようになってきたのですが、授乳しようとすると手でのけぞったり、体をのけぞったりしてなかなか咥えないことが多く、またやっと乳首を加えて飲み始めても10分ほどたつと母乳はまだ出ているのに口を乳首から離して、再度咥えさせても飲もうとしません。お腹がいっぱいになっているわけではないのに、途中で飲むのをやめてしまうのは、吸っても出てくる量が少なくて飲むのがやになってしまうのでしょうか?疲れてるのかな?眠いのかな?と思ってもそのあとミルクを哺乳瓶で飲ませるとごくごくとよく飲み始めます。おっぱい出てなかったかなと思っても乳首を絞ると母乳が出てきます。母乳を飲むのをやめてしまうのはなぜなのでしょうか。
子育ての悩み・17閲覧
ベストアンサー
ミルクの方が簡単に飲めるらしいので 考える通りのことと飲みにくい、疲れたなどでしょうね ミルクも母乳もどちらにもメリットがあり、どちらがいいとかないと思っています。 あんまり無理せず頑張ってくださいね。
質問者からのお礼コメント
頑張らない程度に頑張ります ありがとうございました✨
お礼日時:1/21 22:01