戦前の旧帝国大学時代の帝大の偏差値は今と変わりませんか。1東大2京大・・・という具合に。
戦前の旧帝国大学時代の帝大の偏差値は今と変わりませんか。1東大2京大・・・という具合に。
偏差値という表現は取り消します。世間的評価はどうでしたか。 また台湾帝大などの評価は?
1人が共感しています
ベストアンサー
偏差値は1957年頃からに日比谷高校の合格判定に使われるようになりました。 旧帝国大学には偏差値はありません。 旧制高校からは無試験(成績順)で入学できました。 だから、実際の難易度は旧制高校で決まるといっていいでしょう。 東京帝国大学法学部を卒業して高等文官試験に合格し、そのときの席次で有力官庁へ就職できれば、昇進は非常に早かったため、一高、東大に人気が集中しました。 帝国大学といっても、東大以外は理工系を中心として設立されたため、東大法学部が独占的な存在でした。当初は東大法学を卒業すれば、無試験で高級官僚にもなれたのです。
1人がナイス!しています