回答受付が終了しましたqsb********qsb********さん2021/1/17 21:5722回答東日本大震災は今年で10年目を迎えてしまうが やはり少しずつ風化されてるのでしょうか?東日本大震災は今年で10年目を迎えてしまうが やはり少しずつ風化されてるのでしょうか? 災害 | 地震・25閲覧共感した
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122374221820点と線点と線さん2021/1/17 23:21最初が阪神大震災、2番目が東日本大震災、次に来る3番目がコロナ禍+南海トラフ巨大地震等々ですかね。震災の度に規模が大きくなりますが、疫病・地震・戦争などの災厄は仕方ないです。蟻社会と同じです、洪水で蟻の巣が壊れても蟻さんはせっせと新たな蟻の巣を作ります、人も街が破壊されてもせっせと再建します。似てませんか?震災→復興→忘れた頃に震災→また復興の繰り返しです。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122374221821oab********oab********さん2021/1/17 22:04神戸大震災の当時を知ってますが、 中部で朝コンビニに、いて 長い大きなゆっくりとした揺れを感じました。 親戚の子供が神戸の大学に。 震災で一時的に中部に戻る事に。 過去の災害から我々は何かを学ぶべきですが、人々の思考はあまり変わっていませんね。 災害道具や各市町村の災害対策建築や 防災を見直す事はあると思いますが 過去の戦争でも、そうでしょう。 何万人が死んでも何か我々は 学びましたか?1人がナイス!していますナイス!qsb********qsb********さん質問者2021/1/17 22:08確かに 戦争を経験した者は年々少なくなっているし……だが確実に南海トラフや首都直下は差し迫っている。少しでも被害を減らすために日頃から出きることは何なのだろうか
qsb********qsb********さん質問者2021/1/17 22:08確かに 戦争を経験した者は年々少なくなっているし……だが確実に南海トラフや首都直下は差し迫っている。少しでも被害を減らすために日頃から出きることは何なのだろうか