声優になるためには大学に行かない方が良いというのは本当なのでしょうか?
声優になるためには大学に行かない方が良いというのは本当なのでしょうか? 私は、声優志望の高校2年生です。 先日、代々木アニメーション学院(東京校に行くつもりです)の体験にお邪魔させて頂きました。 そこで個別相談があり、大学に行くつもりだ、という話をしたところ、「大学には行かない方が良い」と伺いました。 どうしても大学に行きたいなら、専門学校に行った後、大学を受験するべきだと。 みんな順序が逆だと聞きました。 また、養成所も考えてるという話もしたところ、大学に行きながら養成所に行ってれば良いという考えは止めなさい。とも言われました。 なぜなら、養成所は元々能力が高い人がもっと高くするために行く場所だからだそうです。 私は、親や自分の希望で早慶のどちらかに行きたいと考えているので正直専門学校に行ってから、というのは大変だなと感じました。 声優になるにはそこまでの覚悟と努力が必要だ、というのは重々承知の上です。 そして、オーディションなどにも年齢制限があると聞きました。 その場合は、やはり専門学校に先に行くべきなのでしょうか? また、養成所は行くべきでは無いのでしょうか。 それとも、代々木アニメーション学院が人を取るために言っている騙し文句なのでしょうか。 まだ、未熟な所がありその部分がハッキリしません。 1つ決まっているのは絶対に大学は行きたいということです。 長文になってしまい、申し訳ありません。 代々木アニメーション学院に通っている方や、その業界に携わってる方等がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
ちなみに、親の意見ですが、親は「あなたの進みたい道に行けばいい。お金もあるから心配するな。ただ、大学には絶対に行きなさい。大学に行かないのならば支援はしない。自分でアルバイトするなり頑張りなさい。」だそうです。
1人が共感しています
ベストアンサー
いちおう、言える点はあって、 早慶レベルに行ける状態なら、大学進学が正しいと思います。 慶應は、芸能人などをする人も多い大学ですが、 声優さんも、いろいろ出身者がいた大学ですし。 もう若くに亡くなられていましたが、 松来未祐さんが、地元県からの上京を、 親に認めてもらうために、 がんばって慶應に合格されていますし。 少し前に話題になってた、若手声優さんで、 緒方佑奈さんも、慶應でしたね。 早稲田に行ってた声優さんも、いろいろいますし。 質問文の場合、他の、専門学校やスクール等の話も、 比較して考えてからのほうがいいでしょうね。 ぎりぎり、まだ高校2年だし、いろいろ考えればいいし。 代アニ は 無認可校だから、専門学校なんかじゃないです。 (単なる、芸能スクールみたいな所です) (こういう所に行っても、学歴になりませんし) AMG (アミューズメントメディア総合学院) 東京校も、 無認可校ですけど、2000年代に入ってからの、 最近の 十数年間くらいの間に、かなり多数の、 若手声優さんを輩出しているほうです。 最近は、AMG でも、大学生や社会人なども通う、 平日夜間や日曜レッスンのコースになる、 「声優専科」のほうにも、力をいれているようです。 少し前の 2017年春に、各声優事務所に進んだ人を、 AMG が、卒業生の紹介ページに出してた時があって、 青二 の新人声優さんに、5人ほど、AMGから行った年です。 ( 81のほうに、8人くらい行った年だったりとか ) その5人のうち、2人ほどは、 AMG の、声優専科からの人だったようでした。 ( 早稲田の人と、東京藝大の人だったようでした) この年の春までは、青二の新人さんのページで、 出身大学なども掲載してたので、分かりました。 いちおう、これが1つの答えです。意味わかるはず。 質問者さんの通ってる、高校の先生にも聞けばいいでしょう。 青二くらいの、一流の声優事務所になってくると、 大卒の新人さんなども、重視してるんですよという意味です。 特に、青二塾大阪校からの、青二の新人声優さんは、 関西圏などの、大卒組も目立ってたりしました。 声優さんは、大学くらい行ってないと、できない仕事だと いう意味もあるんだと、気づくといいかもしれません。 低学歴でもよかったみたいなのは、 大学進学率などが低かった、昭和の頃の話ですし。 昭和の頃でも、大学に行ってた声優さんも、いろいろいましたよ。 質問文の話で、重要な点が、欠落してる部分があります。 上で、無認可校の話を少し書いたけれど、 ちゃんとした、認可校の専門学校だったら、 意味が違ってくるんです。 わりと、卒業生の声優さんがいるほうの、 認可校の専門学校の声優系コースの所というと、 日本工学院 (専門学校) もあるわけです。 実際に、日本工学院のページなどをよく見ていけば、 高卒後に、日本工学院に2年間を通った後、 東京工科大学など、4年制大学の、3年に編入できる進路も、 説明されていたりします。 現在は、蒲田のほうに、東京工科大学が新しくできていて、 (敷地も、日本工学院と、隣になります) 同じ学校法人の、系列の、専門学校と4年制大学です。 認可校の、ちゃんとした専門学校だったら、 専門士の資格の学歴にはなるので、 (短大卒に相当する) 大学への編入を、3年のところからなどにできます。 このあたり、高校の先生に聞いても教えてくれると 思いますので、よく聞いてみればいいです。 まあ、親は、専門学校の2年+大学にあと2年で、 私大の編入だったりだから、学費が大変と思いますよ。 質問文の話のように、早慶レベルの人は、 気にしなくていいはずの、下の偏差値の大学の話であるけど。 まあ、代アニの人の話は、忘れてもいいよね、と、 指摘できるかもと、気づくと思いました。 早慶レベルを目指すなら、それで正解のはずですよ。 声優のほうは、目指しても、うまくいかない確率は高いです。 それだけ、今の声優志望者さんが、膨大に多すぎるし。 しかし、レベルの高い大学に行ってる人なら、 制作者側などの、業界のプロの世界は、 努力次第で、目指せるかもしれませんからね。 大学に行く価値は、こういう部分にあると、気づくべきですし。 質問文のようなところは、大学に行ってから考えても、十分です。 大学のほうで、業界や芸能界や音楽業界などの接点も、 見つかる人だっているわけですし。 早慶レベルなど、大学の OB/OG の人を、 たどれる大学もあるわけですし。 中学高校の若いうちから、 子役さんや、芸能活動などもしてる人なら、 いろいろ、早くから考える手はありますけれど、 そういう人も、少ないだろうと思いますし。 (親がどこかの関係が、そういう業界とつながってる子とか) 高校にいるうちは、大学受験勉強が、最も役立ちます。 そういう考えでも、間違っていませんから。 芸能活動や、芸術方面でやっていける自信があるなら、 そっちでがんばるのは、その人の選択次第ですけど、 そういう高校生さんも、そんなにいないでしょうし。 あとはいちおう、別な視点で大学選びをするなら、 神奈川県川崎市の、洗足学園音楽大学にできている、 「声優アニメソングコース」みたいな所の資料も、 見てみるといいかも。 堀江美都子さんなど、名のあるアニソン歌手の人が講師です。 81 青二 俳協 マウスプロモーション など、 大手声優事務所の声優さんも、講師してたりだし。 今後は、こうやって、大学が声優さんを講師にする所も、 やや増えてくることは考えられます。 認可校の専門学校だと、日本工学院みたいに、 大学を併設してくる学校も、今後に増えそうですから。 質問者さんが、大学卒業する数年後は、 いろいろ変化してても、おかしくない状況です。 早慶レベルでいいなら、それで正解と、再度かいておきますね。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆さん、本当にありがとうございました。 今回は色々な例を出してくださった[中]様をBAに選ばせていただきます。 今は、大学に向け勉強に励みたいと思います。
お礼日時:1/22 13:00