共通テストを子供が受けました保護者です。 自己採点は以下となります。 現国/82、世界史B/82、英R/63、英L/63
共通テストを子供が受けました保護者です。 自己採点は以下となります。 現国/82、世界史B/82、英R/63、英L/63 ①共通テスト利用で出願したのは以下の4つです。 1)成城大学 社会イノベーション 心理社会 2)獨協大学 法学 法律(2科目) 3)獨協大学 経済学部 国際環境経済(3科目) 4)帝京大学 文学部 史学 合格の可能性は如何でしょうか。 ②共通テストの結果を踏まえ、共通テスト利用(中期)の以下の2大学の出願を考えております。 1)東洋大学 法学部or社会学部 2)駒澤大学 法学部or経済学部 どの学科でも良いのですが、合格可能性がある学部学科はありますでしょうか。 ③共通テスト利用の中期か後期、今から出願できる日東駒専以上、この自己採点で合格可能性がある大学はありますでしょうか。 今後の一般選抜を考えているのは 2/1獨協大学 経済(出願済) 2/2順天堂大学 国際教養(出願済) 2/3日本大学 経済 2/4日本大学 危機管理 2/5法政大学 社会政策(出願済) 2/7日本大学 法学 政治経済 2/8法政大学 法学 国際政治 2/9法政大学 現代福祉 福祉コミュニティ センター利用で獨協大学合格或いは日東駒専以上で合格出来そうな学部学科があれば、日本大学は1つに絞るか、全て出願を見送ろうかと考えております。 長文になり申し訳ございません。 ご教示を頂けますようお願いします。 宜しくお願い致します。
9人が共感しています
ベストアンサー
予備校でチューターをしています。 英語がその感じだと共通テスト利用は帝京が圏内で獨協がもしかして、成城は難しい感じです。 中期以降の共通テスト利用だと日東駒専以上は厳しいです。 共通テストの成績だけ見て,一般入試で行けそうなのは、獨協前期A方式と日大危機管理A方式位1期でしょうか。 載っていませんがお勧めは日大経済のA方式2期です。 日大経済のA方式後期はA方式前期試験の翌日2月4日には出願が締め切られ、GMARCHの試験日と被る2月13日に試験日が設定されていてそれら上位層が受験せず、後期の割には合格者人数も出すので狙い目です。 順天堂の国際教養はキャンパスが御茶ノ水と言うこともあり人気が高いです。 順天堂のこの学部に関しては日東駒専同等の合格難易度です。 また英語の配点比率が高い為英語が苦手だと厳しいです。 見た感じ法政はチャレンジ的な位置付けに思えますが、法政の市谷キャンパス学部は合格困難ですので、郊外キャンパス学部が狙い目です。 受験学部を変更するか、法政を減らして成城か國學院の一般を受験しておいた方が良いかと。 近年都心にキャンパスがある大学はどこも難化しています。 数年前までは狙い目だった二松学舎も近年は偏差値が上昇し合格が難しくなっています。 日東駒専以上で、もっとも中期後期で合格しやすいのは東洋大学です。 近年の東洋はすごい人数の補欠合格者を出してすごい人数が繰り上がります。 昨年のデータは公表されていませんが、一昨年には4420人が繰り上げ合格しています。(東洋前期は偏差値作りの為の試験の様で合格は困難です) ただ入試はギャンブル的な要素も多分に含んでおり、試験問題が受験生の知識とハマると偏差値などは関係なく合格します。 昨年私が担当した生徒の一人は、センターは成城法4教科で合格、日大東洋不合格で専修合格。 一般前期は日大・東洋・駒沢・専修・成城・学習院・明治・立教・法政・中央を受験し、専修・駒沢のみ合格で他全滅。(法政・中央補欠も繰り上がらず) 一般中後期は日大経済A方式2期合格。東洋中期が補欠で3月末に繰り上げ合格。 と、結果的に日東駒専は行けるだろうと予想していた通りの結果ですが、、、 なんと記念として最後に受験した早稲田の教育に合格しました(笑) 日程的に他大学の入試が一通り終了してからの受験だったのと記念受験で気が楽だったのか試験会場である早稲田大学に高校のジャージで現れ、「多分全然解けないから寝やすい格好で来た」と出迎えた予備校職員を笑わせましたが、試験が終わり校門から出て来た顔は真顔で、「先生ヤバイ。今までの試験の中で一番できた気がする」と。職員一同で「マジか!おめでとう!」ふざけて笑顔で帰路に着かせましたが、後日突然、早稲田大学入試センターと印刷された角2サイズの封筒を持って予備校に現れた時にはあまりの衝撃に私も含めた職員数人は号泣でした(笑) 流石にgmarch全滅で早稲田は合格は初めてでしたが、日東駒専全滅でgmarch合格は毎年数人います。 受験は短期間勝負です。 過密日程は避けるべきと言う方も多いですが、試験を受けながら知識を蓄えていく生徒もいます。休みを挟むと冷静になれるので逆に不安に襲われてしまう生徒もいます。連日の試験でランナーズハイの様に後半は頭脳がキレキレ状態になる生徒もいます。 上記の早稲田に合格した生徒は、2月1日から15日までの間に12日は受験していました。2月12/13日頃にセンター利用や2月始めに受験した大学の合格がいくつかあったので、早稲田の受験前は数日あきましたが合格を持ちつつの記念受験が良かったのかなとも思います。 受験をしなければ合格はありませんので、お子様の性格に合わせてスケジュールを組めば良いかと思います。
42人がナイス!しています
共通テスト英語Rはセンター過去問はいつも7割〜7.5割とれていたので悔やんでおります。共通テストで帝京が圏内であれば日大危機管理は回避し獨協Aを頑張ってもらいたいです。成城は記述で昨年、散々だったので難しいようです。日大経済Aは1期より2期がお勧めとの事ですか? 的確なアドバイス、大変ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
沢山のご回答を頂いた中で質問の回答になっていたのは少数でしたが、その中でも的確なアドバイスや励まされる回答もあり何名かの方々と悩みましたが、とても参考になりましたのでベストアンサーにさせて頂きました。他の回答頂きました方も大変ありがとうございました。
お礼日時:1/22 15:50