ID非公開
ID非公開さん
2021/1/18 9:53
12回答
小学生、You Tubeの時間制限について。 3年生一人っ子男子の母です。
小学生、You Tubeの時間制限について。 3年生一人っ子男子の母です。 息子はゲームとYou Tubeが大好きで、今はフォートナイトやあつ森に夢中です。一応ゲームとYou Tube合わせて平日は2時間、土日は午前2時間午後2時間としていますが、コロナで出かけられないので暇すぎてあいまいになってしまっています。ゲームよりYou Tubeに執着があるのか、すぐに見たがります。旦那はYou Tubeはテレビと一緒、私達がこどものときとは違うからYou Tubeは制限いらないと言います。私はどちらかというと、ゲームよりYou Tubeが嫌です。ゲームは、フォートナイトは友達とオンラインで楽しそうにやっているし、あつ森も色々と考えながら楽しんでいます。でもYou Tubeは次から次へとダラダラ見ていて時間がもったいないと感じてしまいます。思考力がなくなるように感じるのです。 でも好きなグループの動画を見て歌を覚えたりしてる時もあり楽しそうだなと思ったり。 音楽はいいけど、ゲーム実況はダメ、というのはただの私の押し付けだし、子供にも好きなことがあるのがわかるだけに、どう制限していいのかわかりません。私が子供の頃You Tubeはありませんでしたが、遊びや家での過ごし方、テレビの時間など制限されたことがないので、悩んでいます。 暇な時間の過ごし方もわからず、私が相手できる時は、外遊びや時には一緒にゲームなどやるのですが、1人でYou Tube見るなと言うと、結局テレビやamazonプライム見たり。それじゃYou Tubeと一緒じゃんと旦那に言われます。 学校の勉強や宿題などやるべき事をやれば、ある程度自由にさせていいのか、まだしっかり制限した方がいいのかわかりません。みなさんどうしていますか?暇なとき何をしていますか?参考に教えて下さい。
3人が共感しています
ベストアンサー
うちも一人っ子です。六年生になりましたが、ゲーム、スマホ、YouTube、アマゾンプライム、全て、制限…というか、約束をしています。みまもりSwitchや、スマホのフィルタリングなどは、もちろん、時間や曜日も。 フィルタリングをかけるのは、我が子だけの話なら、信用すれば済むのですが、他の子も巻き込んでしまうことが、あるからです。 時間や曜日は、本人と話し合って、「将来、生活に支障が出ないように付き合うために」、本人にルールを作らせ、守らせています。折に触れ話し合い、当事者意識を持ってもらってます。今年は中学で、借り物ではない、自分のスマホデビューですが、「節度をまもれなければ、自分でショップに行き、ネットが使えない機種にしてもらう」と、言い渡してあります。オンラインは、依存性がありますから、危険性も、ありますので…。最初は、親がルールを決めて、ある意味押し付けだったのですが、だんだん、反発したり、子供自身が、意味を見いだせなくなってきて。「自分の未来のために、頑張る。」という視点になれるように、今も努力中です。 具体的に、決めてる内容は、 平日は一時間半まで。休日は二時間まで。お友達とのオンラインは、一回、一時間くらい。相手が見えないから、ご飯の時間、宿題、相手の家族のだんらんなどを考えると、ダラダラしていたら、迷惑だろうと。その分をいつもの時間に含めるかは、状況に応じて。 週に一日、スマホ、ゲーム、YouTube、アマゾンプライム全て、休みの日を作る。どうしても、楽しいですから、他の遊びをしなくなるし、「オンラインのあれとこれをチェックしなきゃ!」で頭がいっぱいになり、休めないんです。そういうものから離れても、楽しいよ?と普通に言えるように、なってほしくて。 「『暇だからやることない!ゲームやりたい!YouTubeみたい!』」と言ってしまうのは、すでに、依存だよ。そう言い出したら、ゲームYouTube類は、全て禁止だから。」と言い渡してあるので、必死で、お絵描きやら本やら、やることを見つけています。 我が家は、テレビの制限はかけてません。それは、私の偏見かもしれませんが、テレビとYouTube(オンラインで出てくるもの)では、根本的な部分が、全くちがうと思うから。テレビは、自分に必要ないCMとか、ニュースとかも、ある程度、見ざるを得ないですが、YouTubeは飛ばせますし、興味のあるものしか、おすすめに出てきません。 それは、ちょっと違うよな…と。なんか、親が見てるから、仕方なく見たら面白かった!とか、なんとなくダラダラ見てた。ぼーっとしてた。みたいな時間も、必要だと思うんです。いつもいつも、おすすめばかり見てると、疲れてきますし、殻にこもりがちで。なので、我が家では、今、リアルタイムで流れてるテレビ以外の、オンラインに繋がって出てくるものは、制限の対象です。 あと、遠出のときは、ゲームを持っていっていいのですが、やるのは、「帰り道」だけです。電車の車窓からの景色、都会に近づくとだんだん人が増えてくるなど、見てるだけで学ぶものがたくさんあると思うから。帰りは、疲れてるし、ゲームに逃げていいことにしてます。 実は、ここまで徹底しているのは、以前、パパが、オンラインゲームにのめり込み、体を壊し、家族を省みず、家庭崩壊しかけたことがあるからです。仕事はやってましたが、体にダメージが来ていたので、もしあのまま続けていたら、近い将来、仕事にも影響が出ていたでしょう。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様、たくさんの回答本当にありがとうございます。何度も読み返しています。本当にそれぞれの家庭でルールを決めたり決めなかったり、子供にまかせたり、違うんだなぁと思いました。親の私の考えがブレブレなのがいけないんだなと思いました。決めるなら決める、子供にまかせるなら任せる。話し合いながらしっかり考えていきたいと思います。 ベストアンサーは、考え方が1番近いと思った方へ。
お礼日時:1/20 21:25