柳宗理の鍋の変色の取り方についてお尋ねします。
柳宗理の鍋の変色の取り方についてお尋ねします。 先日、彼の家で初めて料理をしました。 使い勝手に慣れていないこともあり、大切にしている柳宗理のステンレス鍋を焦がしてしまいました。焦げは落とせましたが、鍋底全体に茶色のシミのようなまだらな変色が残ってしまい落ちません。 買い直して弁償すると伝えましたが、「使っていったらいずれはこうなるものだから大丈夫だよ」と言ってくれました。 大切にしている物と知りながら、新品で…というのは、ゲスな考えだったかもと反省し、今の鍋をどうにか綺麗にできないか調べています。 そこで、オキシ漬けという方法を見つけました。 実際に柳宗理の鍋の変色をオキシ漬け(2~3時間つけ置き→洗剤できれいに洗う)できれいにしており、新品同様の輝きに戻っていました。 しかし、オキシクリーンのサイトでは、ステンレスのキッチンへの長時間のつけ置きは、まだらに変色することがあるのでおやめください、一度変色したら戻りませんと書かれていました。鍋・キッチンの違いはありますが、同じステンレスなので心配です。。 この様な鍋のシミをきれいにする方法やオキシ漬けについての情報をお願いしたいと思っております。 宜しくお願いいたします。
ベストアンサー
焦げじゃなくて変色だったらもう戻らないんじゃないかな。 彼も怒ってないと思うよ。自分が彼だったら余裕で許す笑 あと、底は置いておくとして、内側だけなら「フッ素加工コーティング」するという手はあります。 アルファ技研等の業者に頼むと2000-3000円で内側をT-falみたいな加工してくれます。 今後焦げることもなくなりますし、見た目も復活するのでもしどうしても何かしたければ悪くないと思いますよ。
ちなみにステンレスは炒めたりするのにはめっちゃ不向きです。焦げやすいし油の馴染みも悪いです。カレーとかも簡単に焦げます。 買い替えはしないと思いますが新しく買うときはフッ素加工(テフロン加工)してある鍋か、アルミ、鉄をオススメします。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました! 彼に綺麗にするための提案したところ、 気にしなくて大丈夫だよ。と言ってくれました。
お礼日時:1/19 19:55