ID非公開ID非公開さん2021/1/18 13:5255回答江戸時代にも無神論者っていたのですか?江戸時代にも無神論者っていたのですか? …続きを読む日本史 | 宗教・30閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122374489921jun********jun********さんカテゴリマスター2021/1/18 13:58儒教というのは、ある意味、無神思想ですから、 そういう意味では江戸時代は、無神論が当たり前でした。 仏教自体は、庶民生活と密着していましたが、 それはあくまでも、福利厚生を担う行政機関としての、 側面が強い時代でした。1人がナイス!していますナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122374489921jun********jun********さんカテゴリマスター2021/1/18 13:58儒教というのは、ある意味、無神思想ですから、 そういう意味では江戸時代は、無神論が当たり前でした。 仏教自体は、庶民生活と密着していましたが、 それはあくまでも、福利厚生を担う行政機関としての、 側面が強い時代でした。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122374489921nai********nai********さん2021/1/18 16:54ほとんど、いなかったと言われます。 なぜなら、伊勢神宮が御札の発行数や授与数をずっと記録を保管しているから、どれだけの人が御札を拝んでいたか判断ができます。 江戸時代は、日本人のほぼすべての家庭に伊勢神宮の御札があったということが証明できます。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122374489920kil********kil********さん2021/1/18 15:52神も仏も信じない人間はいつの時代でも、必ずいますっ❗ 。現に自分も神も仏も信じていませんからっ❗ 。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122374489920mkbjh****mkbjh****さん2021/1/18 13:57幕府の強制により仏教徒であることが義務。 仏教は基本、無神論です。 仏はもとは人間、なんて説くのは、他の宗教では絶対ありません。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122374489921zab********zab********さん2021/1/18 13:56有名なところでは、富永仲基がいます。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E6%B0%B8%E4%BB%B2%E5%9F%BA1人がナイス!していますナイス!