ベストアンサー
知恵袋には得意なジャンルと、苦手なジャンルがあると思います。たとえば恋愛相談とか、性の悩みといった質問には、書物よりも生の人の声で意見を言ってくれるでしょう(昔の雑誌のお手紙相談コーナーみたいな感じがします)。また、生活のヒントやアイディア、あるいはアニメやネット情報などのサブカルチャーも得意だと思います。一方で、歴史や経済、資格などきちんと知識体系が成立しているジャンルについては、他のメディア(書籍や雑誌、新聞など)に及ばないのではないでしょうか。専門的な人が教えてくれることもあるし、そうじゃない場合もある。専門的じゃない人が部分的な知識で話してしまうこともある、そういうことを踏まえて知恵袋を使用できればいいのですが、知恵袋に書いてあることは概ね正しいと思ってしまうくらいの年齢だったら、使い方を親がガイドしてあげたほうがいいと思います。 これは知恵袋に限らずにネットを情報源として利用する場合は、メディアリテラシーというものをきちんと身につけることが重要だと思います。 それらを踏まえて、適度に楽しめるように見守ってあげて、たとえば今日みてきた知恵袋の話を親子でお話してみて、意見を交わすなどされてはいかがでしょうか?情報やものの見方というのは一面的じゃないよ、という考えが育まれるといいですね。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございます。 私は知恵袋が大好きですが、子供が見ても大丈夫かな?と心配になることがありましたので参考になりました。
お礼日時:1/23 4:30