ダイビングについての質問です
ダイビングについての質問です ドライスーツ着用時、安全停止中、アンカーロープや潜行ロープを掴めばステイできますが、無いと噴き上がってしまいます BCのエアは全部抜いてますので、ドライスーツにエアが残ってるのかと思います (もちろん排気バルブから排気します) 噴き上がらないコツってありますか ドライスーツはいつもレンタルで、やや 大きめのXLです(Lだとピチピチです) 以前は噴き上がりが嫌だったのでドライスーツに一切吸気せず、スクイーズ状態でしのいでました。それでは痛いしアザが出来るので次のレベルに行きたいとおもってる次第です
ダイビング・63閲覧
ベストアンサー
こんばんは。 まず、ドライスーツでのダイビングでは、 ドライに十分に給気することが、基本です。 ドライの中に、しっかり空気の層をつくることで、 保温につながり、暖かく、快適に潜ることができます。 また、ドライ内の空気の圧力を高めることで、 首や手首からの水の侵入を防ぐ効果もあります。 ですから、BCではなく、 まずはドライにしっかりとエアを入れて下さい。 そして、ダイビングの終盤、水深を浅くしていくときは 排気するのですが、 そのとき、浮いてしまうというのは、 排気が十分にされていない可能性があります。 実はわたくしも、最初にドライで潜り始めた頃は、 水深10mくらいになったら、浮き始めるので、 排気しましょう、と教わっていて、 10m前後で一度止まって、排気していました。 でも、いくらそこで排気を頑張って、 全部排気しきったつもりでいても、 もっと水深が浅くなると、また浮いていくので、 変だなぁ、と思っていたのです。 実は、10m前後で排気しても、 それよりも水深が浅くなれば、 また、そこで排気をしなければならないのですね。 ある水深で、もう全部排気したぞ、って思っても、 少し水深が浅くなると、また、エアが出てくるのです。 ですから、水深が1m浅くなるたびに、 その都度、しつこく排気する、というくらい、 何度も何度も、排気する必要があります。 質問者様も、まずは、このように、 繰り返して排気というのを、徹底してみてください。 それでも浮いていく、ということですと、 それは、ウェイトを増やすしかありませんね。 このようにして、ドライでのダイビングの際の ご自身の適正ウェイトを、しっかりつかみましょう。 一度適正ウェイトがわかれば、 毎回、それで快適に潜れます。 なお、ドライスーツがレンタルだと、 いつも同じショップで、同じスーツ、 というわけにはいかないと思いますので、 スーツが変わると、適正ウェイトも 変わってしまうことがあり得ます。 なるべくなら、ご自分のドライをお持ちになることを お勧めします。 コロナの時代にあって、 身に着けるものをレンタルというのは、 なるべく避けたいですね。 ここまでが、基本のお話で、 ここから先は、ちょっと応用編です。 終盤、-5m付近での安全停止中に、 エアを全部抜いてしまうと、 ドライの中にあった空気の層がなくなってしまうので、 冷たい水温がじかに伝わってきて、 寒くなってしまうことがあります。 それを防ぐために、わざと、ウェイトをもっと増やして、 安全停止中にも、少しエアを残しておけるようにする、 というやり方もあります。 少しオーバーウェイト気味に潜るという事になるので、 あまりいいとは言えないのですが、 慣れたら、そういうことも、 試してみるといいかもしれません。 以上となります。これで回答になりましたでしょうか。 日本の本州付近でのダイビングでは、 一年の半分以上が、ドライで潜るのが適していると言えます。 ですから、ドライで快適に潜れることは、とても重要です。 質問者様が、今後、楽しく安全に潜れますように お祈り申し上げます。
質問者からのお礼コメント
色々とアドバイス有難う御座います いつも8kg+アンクルなので、次回は10kg にしてみます
お礼日時:1/25 18:42