仏像のお供えに乳製品や卵を使ったお菓子を供えるのは控えたほうがいいのでしょうか? 卵はともかくとして、 仏教には醍醐味や乳粥など
仏像のお供えに乳製品や卵を使ったお菓子を供えるのは控えたほうがいいのでしょうか? 卵はともかくとして、 仏教には醍醐味や乳粥など 乳製品にまつわる伝承があるので 疑問に思いました。
宗教・23閲覧・250
ベストアンサー
貴方様が仰る通り、お釈迦様が苦行を捨て、村の娘スジャータ嬢から布施された乳粥を召し上がり菩提樹の下で深い瞑想にてお悟りを得た事は有名が史実です。依って現代仏教でも修行中の僧侶は一汁一菜の食事であり、鶏卵や牛乳などの家畜の施しをも受けぬのです。 但し御仏様へのお供えには厳格な決まりはありません。 弁財天様や龍神様を祀る寺院では玉子が山のようにお供えされますし、僧侶の多くが一番喜ばれるのは人間界のみ通用する「お金」のようです。 御仏様方は「供える心」をお悦び下さるのですからお菓子も良いのです。 一番良いのは餡子たっぷりの甘い生菓子です。
質問者からのお礼コメント
皆さん回答ありがとうございました。 大概のお菓子には卵や乳製品が使われているのでお供物に適切か心配していましたが、これからは気持ちを込めてお供物をしようと思います。
お礼日時:1/27 17:51