正月はお雑煮食べましたか? ワタシはゾーニ好きなんでまだ食べております 正月らしい正月っていつごろまでだったんでしょうか 世間では
正月はお雑煮食べましたか? ワタシはゾーニ好きなんでまだ食べております 正月らしい正月っていつごろまでだったんでしょうか 世間では ここ30年以上前から 正月らしくないと言っている気がします
ベストアンサー
雑煮食べましたよ~。 元旦の朝は澄まし仕立ての江戸雑煮。 二日目の朝は白味噌仕立ての京雑煮。 三日目の朝は出雲風の小豆仕立て。 この三種類でわが家の雑煮はコンプリートです。 正月らしい正月というと、通りに門松が見られ、子供達がたこ揚げやこま回し、羽根つきなどに興じていた時代でしょうか。そういう姿が見られたのは、電気冷蔵庫や洗濯機などが普及し始めた昭和50年代くらいまでだろうと思います。
1人がナイス!しています
電気冷蔵庫や洗濯課の普及し始めが昭和50年代?普及し終わったのではなくて? ゲイラカイトの出現で在来の日本の凧を上げる人がめっきり減った気がします 今ではゲイラカイトすら見ない
質問者からのお礼コメント
みなさん回答ありがとうございます コロナもあって地元で経済が回る様にしないとダメな感じです 正月らしさも戻るかもしれません
お礼日時:1/23 10:42