Exact Audio CopyとLAMEを使ってCDからエンコードしています。 設定は-q 0 -V 0にしてあります。 先日2つのCDをエンコードしたところ、
Exact Audio CopyとLAMEを使ってCDからエンコードしています。 設定は-q 0 -V 0にしてあります。 先日2つのCDをエンコードしたところ、 一部同じ曲が両方に収録されていたのですが、かなりビットレートに差が出ました。 CDAでは242kbpsなのにBでは175kbpsしかありません。 同じ曲なのにどうしてこんなに差が出てしまうのでしょうか? 他の曲では逆にAでは147kbpsでBでは237kbpsになってました。 CDで音量の差は多少ありますが・・・。 あまりにも差がありすぎて心配になってしまいました。 曲のジャンルは50年程前の映画音楽です。
フランシス・レイの男と女とパリのめぐり逢いです。 同じ演奏だと思います。 男と女は242kbpsの方がピアノの音がくっきり綺麗な感じはしますが、パリの巡り合いは私にはほぼ同じに聴こえます。 確信は持てないのでアップロードしてみました。 1曲まるごと載せていいのかわからないので、90秒位でカットしてあります。 男と女 242kbps CDA https://xxup.org/bnVqI.mp3 男と女 175kbps CDB https://xxup.org/8hhUO.mp3 パリのめぐり逢い 147kbps CDA https://xxup.org/DPE9W.mp3 パリのめぐり逢い 237kbps CDB https://xxup.org/todRe.mp3
ベストアンサー
「映画音楽」じゃ説明になってないですよ。ジャズもクラシックもポップスもバラードも映画で使われりゃ映画音楽でしょうよ。どういうタイプの曲か全く判りません。 同じ演奏・同じ録音の同じ曲で、一方が147kbps・他方が237kbpsというのはあり得ないでしょうね。 同じ設定でそこまでビットレートが違うなら、元のCDの曲自体の音が全然違うはずですけどねえ。聴き比べて解らないんでしょうか。 個人的な経験で言えば、V 0で147kbpsというのはモノラル録音だったらそんなもんです。当方でそのくらいになってるのは数十曲ありますが、すべて古いモノラル録音のジャズですね。CDが規格で2chと決まってるため、音声ファイルも当然形としては2chですが、2chの左右の音が同一で、聴くと左右に広がらず全て中央から聴こえます。ステレポ録音の曲がそこまで下がった経験はありません。 ・・・でも、同じ曲の一方がモノラル、他方がステレオ、なんてことがあり得るのかなあ・・・?
補足を受けて) 情報や知識の提供なら兎も角、テスト代行までさせられるのはなあ・・・。 と言うか、一聴すれば誰でもすぐに判りますね^^; 一番目はステレオ、二番目はモノラルじゃないですか。 (この違いに気づかないって、もしかしてモノラル環境で聴いてるのでは?) 三番目がエラーで聴けませんけど、これも多分モノラルなんでしょうね。 以 上
質問者からのお礼コメント
根本的にステレオとモノラルの違いを間違って解釈していました。 お手数おかけしてしまい失礼いたしました。 ステレオとモノラルではビットレートが変わるということがわかりました。 ありがとうございました。
お礼日時:1/21 2:09