発達障害があるのに 認知されてない(診断がないが傾向は見られる)お子さんや大人の方は おそらく診断を受けた方より沢山いると思いますが
発達障害があるのに 認知されてない(診断がないが傾向は見られる)お子さんや大人の方は おそらく診断を受けた方より沢山いると思いますが そういった方を支援する方法はあるのでしょうか? 周りが気づいてフォローするのもありますが やはり診断がついてないと支援機関によるサポートは難しいのでしょうか? 私の案ですが 学校や職場にて 簡易的に特性(得意、不得意のバランス)をスクリーニングして 個人の特性を把握し (診断は抜きにして傾向を捉える) それに応じた不得意への対処や 得意の生かし方を アドバイスする そういった支援があってもいいのでは? と感じます。 何かご意見があればお願いします!
2人が共感しています
ベストアンサー
難しいでしょうね。支援機関から指摘されるのを嫌がる人も多いです。 例えば、みんな平等に受けられる乳幼児健診ですが、そこで引っかかるのを嫌がって、積み木を積むのを練習させる、話せる言葉を多くカウントするなどして、なんとか検査をパスしようとする親は多いです。 そして、引っかかって未診断で療育を受けるようになった場合も「良かったこれで療育が受けられる」と喜ぶ親はほとんどおらず、落ち込む人が多いです。 幼稚園、保育園、小学校でもすでに気になる子は支援につながるように親に話をしても「うちの子を障害児扱いする!」と怒りだす親も多いそうです。 子どもへの支援は親が断れば受けられないです。たぶんここが一番の問題かな。 そして、グレーのままで支援が受けられないのは、そこにお金が絡むからです。 幼稚園、保育園で加配の先生を頼むにも、医師の診断書を市に提出して補助金が出るから一人雇えるのです。 どんな人にも支援を手厚くは理想ですが、どうしても線引きしないとならないラインがあって、それが診断なのかなと思います。 誰しも、自分の子どもや自分自身に障害があると認めたくはないけど、支援を受けるには診断が必要だから受けるんだと思います。 支援を受けるには、自分や子どもに支援が必要だと思って、そのために診断を受ける覚悟が必要なのかなと思います。 支援があることを知らせていくことは大切ですが、支援を必要と思っていない人に「あなたは支援の対象です。さあ受けなさい」と押し付ける、振り分けるのもなんか違うと思うので、難しいですね。 とりあえず、支援を受けることを恥と思う風潮や差別意識を無くす、障害についての正しい知識を知らせていくしかないかなと思います。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
沢山の方から回答を頂けたこと 本当に嬉しく思います。 何分、知識不足だったため 皆様からいただく情報が 本当に役に立ちました。 私の考えが理想論であることは重々承知していましたので 私の考えていることは「難しい」、「無理」と言われることは覚悟していました。 しかし、回答者様から得られた知識、情報は また新たな視点や気づきをもたらしてくれました。 私のためにここまで考えて下さりありがとうございます!
お礼日時:1/19 23:23