ピアノの教本バイエルのレッスン方について。
ピアノの教本バイエルのレッスン方について。 ピアノの講師をしています。 私が所属している音楽教室ではバイエルを使用するのが原則となっています。実際私も幼いころはバイエルをやりました。 教えていて感じるのですが、ピアノを始めたての頃に良く弾く「ちょうちょう」「ゆかいな牧場」「きらきら星」等の時期は楽しい様子で宿題としてだしていないところまで練習してくる子が多い中、バイエルに入った瞬間モチベーションがグッとさがる生徒がとても多いように感じます。 私自身の指導を見直してみたり、どうしたら楽しんでもらえるかを考えるのですがなかなか結果が伴わず、退会までには至りませんが、ただ無感情に指摘されたことは改善して弾いているような生徒が多いです。自宅で練習をしなくなる生徒が多くなります・・。 どのようなアプローチが効果的でしょうか。 音楽教室では、初級者にはバーナムとグローバー、バイエルが原則での指導となっているのでバイエル自体の批判ではなくどのようにしたら生徒にとっていいレッスンとなるのか、ヒントをくださる方にご回答いただけたらと思います。 併せてお聞きしたいのは、 新曲に変わったときの自宅練習についての促し方について、 「まずは片手づつ弾いてきてね!ポイントは、この○○と、この○○だよ、少しだけ弾いてみようか!(部分だけ弾く)」 と現在は行っていますが、それを改め、 基本的に右手左手も一緒に見てレッスンのなかで練習し、出来ない箇所のみを自宅で出来る様に練習させた方がいいのでしょうか・・。 もちろん生徒それぞれによりますが、やはりなんだかどのようなアプローチが心を動かすことができるのかが分からなくなってきています。 経験者の方や、現役講師の方ご教示ください。
3人が共感しています
ベストアンサー
私の教室では、以前はバイエルを使っていましたが、今は全く使っていません。バーナムと他はその生徒さんの年齢や性格に応じて、教材を変えています。バイエルを使用しなくてはならないという条件があるようですが、他の教材も併用できるなら、バイエルは副教材的に利用して、全部を弾かせるのではなくて、生徒さんが好きそうな曲だけを厳選して弾かせたらどうでしょうか。バイエルが好かれない理由は、副題がなく、番号だけであることも大きいと思います。生徒さんに弾かせる曲に、副題(ちょうちょうのような)を付けて、詞をつけてみてはどうでしょうか。きっと親しみやすくなって、生徒さんが好きになってくれると思います。バイエル自体はよくできた教本だと思うのですが、106番もあり、何年も生徒さんに弾かせるには、現在では向いていないように思えます。バイエルと併用する曲は、生徒さんが好きそうな、アニメや今人気の曲がいいと思います。
1人がナイス!しています
実際のレッスンにおいてとても参考になる回答をありがとうございました。 なるほどなぁ、と考えさせられました。生徒にどんなイメージ?どう弾きたい?ここはどんな音が良いかなぁなど言葉かけをしながら進めていたつもりですが、単純に音の読み間違い、間違ったリズム等そちらの方ばかりに意識がいってしまうことも多くありその説明の比率が多くなる時がありましたが改めて、生徒それぞれの心の部分に問いかけて楽しんでもらえるような問いかけが必要だなと、私が考え改めなくてはいけないと気づけました。ありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
時々忘れてしまいがちな大切な気づきをいただきました。ありがとうございます。
お礼日時:1/24 21:23