ID非公開
ID非公開さん
2021/1/20 22:26
5回答
免許についてです!
免許についてです! 4月から新社会人で、来年の秋頃から一人暮らしをはじめるのですが、その時にどこに住んでも不便ないようにバイクの免許を取ろうと思っています。 はじめは原付で十分だと思ったのですが、普通二輪だとどの道路も通れていいんじゃない?と勧められました。ですが、私は女なので親に400ccは乗って欲しくない、、って言われました。125ccでいいんじゃない?って言われて調べてみたんですけど、原付と小型二輪の違いがいまいちわかりません。小型二輪も原付同様高速や国道などで通れない道がありますよね、そう考えたら原付だけで良くない?って思っちゃってるんですけど、 ①原付と小型二輪の違いを教えてください! ②小型二輪の魅力を教えてください! ③普通二輪は通勤や買い物目的でとるならいらないですか?
運転免許・54閲覧
ベストアンサー
バイクの免許の区分は以下です。 ①原付免許 :技能なし学科試験のみ :エンジンの排気量50ccまでのバイクにのれる ②普通2輪小型限定免許 :試験は技能と学科の両方 :125ccまでのバイクに乗れる ③普通2輪免許 :試験は技能と学科の両方 :400ccまでのバイクに乗れる ④大型2輪免許 :試験は技能と学科の両方 :すべてのバイクに乗れる 上記②③④の免許の中に、 ・両手だけで操作し、ギアチェンジ操作が不要な AT(オートマ)だけ乗れるAT限定免許 ・両手両足をすかってギアチャンジ操作が必要な MTバイクとATバイク両方乗れる限定なし免許 が存在します。 なのでバイクの免許の区分は都合7種類です。 免許取得費用は以下です。 原付:約1万円 小型限定:13~16万 普通2輪:17~20万 大型2輪:30~35万 お友達が「普通2輪免許」を勧めているのは、 ・125ccまでのバイクにしか乗れない小型限定免許 ・400ccまで乗れる普通2輪免許 では教習費用の差額が少ないからです。 実際に小型限定免許の取得希望者はあまり多くなく、 教習所でも教習を対応していないケースも多いです。 次にバイクの車両区分です。 原付は免許と同じくで、排気量50ccまでのバイクです。 このバイクは、車の普通免許を取得しても 運転することが可能です。 原付に関しては、 ・2人乗り不可 ・最高速度は30kmまで ・一部交差点では2段階右折が義務 ・高速など自動車専用道や、一部立体交差、 トンネルなどの通行不可規制あり という独自規制があります。 小型2輪は、排気量でいうと 90ccとか110ccとか125ccの バイクであり、50cc超~125cc以下の バイクを指します。正式名は原付2種となります。 なのでこの小型2輪に関しては、 免許証制度上は普通2輪の一部ですが、 車両区分上は原付の一部となります。 他のバイクや乗用車のように一般道を走ることが可能ですし、 免許取得から1年経過すれば2人乗りも可能です。 ですが車両区分上は原付の一部扱いなので、 高速道路など自動車専用道路に関しては走行はできません。 車両区分上の普通2輪は125cc超~400cc以内のバイクです。 大型2輪は400cc超のバイクです。 これらのバイクは車と同じ道を車と同じ様に走れます。 (一部2輪車事故の多発で2輪車通行禁止となった道路は除く) 区分や規制はこんな感じです。 一応個別の御質問にも回答いたします。 ①原付と小型二輪の違いを教えてください! まずは性能が違います。 小型2輪であれば、最高速度規制や 2段階右折規制はありません。 小型2輪は2名乗車も条件をみたせば可能です。 高速や自動車専用道を走れないのは、 原付も小型2輪も同じです。 ②小型二輪の魅力を教えてください! 一般道を走る分には、速度や右折規制がないので、 非常に便利な乗り物です。 サイズ・重量も原付と大差なく、 維持費も原付とほぼ変わらないです。 要は「高速に乗れないだけ」なので、 日常の脚としては非常に便利です。 私も1000ccのバイクと125ccのバイクを 併用しています。 首都圏住みですが、都会の移動は125、 長距離移動やツーリングは1000を利用しています。 冬や雨以外は非常に快適です。 ③普通二輪は通勤や買い物目的でとるならいらないですか? そうですね。 あくまでも生活の脚なのであれば、 普通2輪小型限定で十分でしょう。 毎日の通勤に使うのであれば、利用される道路にも よりますが、やはり最高速規制や2段階右折規制がない 小型2輪をお勧めします。 通勤は「時間との闘い(要安全運転)」でもあるので。 ですが上記に記載をした通りなのですが、 ・普通2輪小型限定免許 ・普通2輪免許 では免許取得費用が4~5万程度の差しかないです。 そして、将来的に普通2輪に乗りたくなった場合は、 再度普通2輪免許取得費用が6~8万円必要になります。 なので、将来的に普通2輪に乗る場合は、 ・最初から普通2輪免許を取得した方が 教習費用を節約できる ということになります。 質問者さんはあくまでも生活や通勤の為なので、 原付もしくは普通2輪小型限定で良いとはおもいますが。。 もしくは将来的に車を運転するのであれば、 ・がんばって普通免許をとる ・それで原付バイクに乗る ということも方向としてはあります。 その場合普通免許取得費用は30~35万円 が必要となります。
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/21 18:32