ID非公開
ID非公開さん
2021/1/21 2:03
6回答
保育園の料金について質問させていただきます。ご回答宜しくお願い致します。
保育園の料金について質問させていただきます。ご回答宜しくお願い致します。 子供の事の支払いは夫がしてくれると、勝手ながら思っていたのですが、先日4月からの保育園が内定したと郵便がきました。 その資料の中に、説明会日と、料金の口座振替の資料も入っていました。 夫が目を通した後に私も内容を確認し、リビングのテーブルの上に置いておきました。 そしたら、「俺には関係無いものだから、妻が持っていてよ。」といわれ封筒を渡されました。ん?と思いながらも受け取り、保管しました。 そして昨日。「そう言えばもう保育園の処理はした?」と聞かれ、説明会まだだから何もしてないよ。 と言ったのですが…… その一言で夫は支払いをする気は無いのだとわかりました。 夫が保育園代を支払うのは当然。だとは思っていませんが………… 私はこんなご時世ですが、有難いことに正社員で仕事復帰予定です。 ですが、確実に収入は夫の方が上です。 保育園代はどちらが支払うのが一般的でしょうか……? 夫に支払いをお願いしてもいいのでしょうか ?
幼児教育、幼稚園、保育園・156閲覧
ベストアンサー
財布が別なんですかね? お互いに保育料を関係ない、相手が払うと思っていることが不思議です。 一般的な考えで言えばどっちが払うとかはさておき「奥さんがいくら稼いできて保育料がいくらだから残りいくらの収入」と考えますから旦那さんが奥さんが払うと考えててもまぁ特別おかしくはないと思います。 うちはあまり気にしてないです。 下の子の保育園(上の子も昔通ってた)は振り込みなのでネットバンキングが使いやすい私の口座から支払い。 上の子の保育園は口座振替を市で手続きしたので主人です。 支払い系は基本主人。支払いがしやすい系は私な感じの適当な配分ですね。子どもの習い事は私が申し込みに行ってその場でクレカで対応できると言われたので私です。 車の保険も家に来てもらった時に私が対応したので私。 どっちが払うかというのはその家のお財布の関係によると思います。 あとは仕事に復帰することを相手が望んでのことなのか、とかも関係あるかもです。 一度話してみては? 財布は夫婦別で共働きも夫婦で決めたことでご主人の方が収入も多いというなら質問者様が全額払うのもなんだか変ですよね。 まるで「お前が働いて預けるんだからお前が払うのが当然」と勝手に働いてるかのように言われてるみたい。
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございます。 財布が別な夫婦なので、貯蓄は各々って感じになっていまして……今は産休中で収入も少ない為お金が出ていくばかりだと思ってしまっていました 夫に遠回しに言われたことが腹立たしかったんだと思います。 夫としっかり話しあって決めたいと思います。 本当にありがとうございます。
お礼日時:1/22 4:56