回答受付が終了しました
昨年3月に某IT企業の運用部門に採用され
昨年3月に某IT企業の運用部門に採用され 8ヶ月間研修も兼ねて、社内サービスのコールセンターでの管理業務を行った後、運用部門での業務が昨年11月から始まりました。 コールセンターの業務で培ったサービス内容や知識は身につきましたが、まるで仕事の内容が違いすぎて毎日わからないことだらけの連続です。 そんな中、研修といったコーチングはなく、上司から「マインド」の話をされたあげく野放しで責任のある仕事を任されています。(クライアントとの目標管理等) ちょっとした質問をしてもみんな忙しそうで、すぐに回答をいただけないことがほとんどですし、回答を待ちつつ定時を過ぎると「なぜ、残業申請を出さない」と怒られます。(自分としては、回答をいただかない状態で帰宅するのは失礼と感じています。) 研修等がなく、資料の場所の提示もない状態からスタートして自分なりに仕事のリズムを作ってきたつもりですが、よくわからない、上司が何を考えているのか、どこで怒るのかわからない状況が続くので、次第に退職のことを考えたりモチベーションの低下を感じるようになりました。 また、社内で推奨しているテレワークをはじめ、はじめて申請を行うことに関しても皆さん無責任でたらい回しで結局答えがでません。(結局、緊急事態宣言中のテレワークには間に合わなそうです。) 一言で言うと、いけてない会社に入社してしまった、という気持ちでいっぱいですが、自分があと一歩踏み出すとしたらどんな行動でしょうか。 上司に相談したい旨を相談しても時間は取ってもらえません。
労働問題・11閲覧